遠出」タグアーカイブ

2024まとめ(行った編)

今年もまとめの季節がやってきました。2024年に行った場所・買った場所・やった事などの色々を振り返ってみようかと。この記事は「行った」編です。

徳島・香川の旅

初四国。フェリーで東京港から徳島へ1泊のフェリー、そこからはレンタカーで徳島や香川の各地をまわり、帰りは寝台列車の「サンライズ瀬戸」で東京へ戻るという長丁場の遠出に出ました。新幹線も航空機も高速バスも使わない長距離旅は初めてでより非日常感が増しますね。寝台列車の方は完全に初めてで良い経験になりました。詳しくは個別記事の方で。

徳島・香川を回ってきました(前編)

徳島・香川を回ってきました(後編)

ひたち海浜公園・水戸

前々から行ってみたかった国営ひたち海浜公園へ。併せて水戸も周りました。緑のモフモフしたコキアが綺麗でした。かなり広大で炎天下に焼かれました。

偕楽園はすごく林の成分の強い庭園でした。兼六園や栗林公園とは全然違う割合で林で内容で、こういう方向性の庭園もあるんだなと知りました。お昼はそこからかなり歩いて初めての「ステーキ宮」でステーキを、夜は共立系ホテル名物の夜鳴きそばも初めて頂きました。夜泣きそばはちょうど良い美味しさで良いですね。

水戸は弘道館が思っていた以上に良く、来て良かったです。かつて教育機関だった施設で、幕府終焉後の徳川慶喜が過ごした地の一つでもあります。歴史的背景がわかりやすい展示は面白くて興味が沸きました。個人的には水戸一押しスポットになりました。

沖縄

帰省なので毎年行っているんですが。地元の友人たちとのn年ぶりのスポッチャは楽しかった。自分含め色々大変な事も多くなってきていてその辺の雑談も出来て良かったですね。家族との遺産関係の話もようやく進みそうです(これからが大変で)。

板橋区立熱帯環境植物館

適度なサイズ感で楽しめる区立の植物館です。夏に行ったので温室の中は冗談みたいに熱かったですが、熱帯らしい植物の中を歩いていると、視覚からも体温からも気分転換になりました。子連れの人も多くて確かに家族でさくっと楽しめてちょうどよさそうです。

国立科学博物館

上野の国立科学博物館に初めて行ってきました。1Fでは様々な生命についての展示、2Fでは様々な科学技術の進歩についての展示がメインで、特に生命の方については生物多様性についての話が圧倒的展示ボリュームをもって実際に視覚的に展示されているのが分かりやすくて良かったですね。

スパ・ラクーア

東京ドームシティのスパ・ラクーアに行ってみました。温泉もいいんですが岩盤浴が良かったです。様々な種類と温度の岩盤浴が有り、体に合ったちょうど良い気持ちよさで過ごす事が出来ます。飲食店も多くゆったり出来るスペースも多く設けられているので、丸1ここで過ごせるといううたい文句も確かにそうかもと思いました。

サンシャイン60展望台

諸用でサンシャインに寄った際にちょうど天気も良いので初めて上ってみました。この高さのビルが池袋には少ないので見通しが良くて良いですね。

etc

人生で初めてバインミーやフォーを食べたり、こちらも初めての叙々苑弁当を食べてみたり、今年もボドゲ会に参加させて頂いたり、ボーリング会やバーベキュー会を開催したり、なんだかんだ色々出かけた気がします。来年も何かしらいい外出が有ると良いですね。どうなんだろう。

2023 行った場所まとめ

昨年ほどではないまでも、2023年もなんだかんだ色んな所(当社比)に行ってきました。

伊豆大島

フェリーで東京23区内から日帰りで行けるうえに、日帰りで十分に「ここを見ておきたい!」というスポットを見て回れます。色々有りますが、特に三原山は1月末ということでなかなか冷えましたが、それ以上に島の単独峰ならではのスケールの有る景色が観られて大満足でした。

都内に住んでいる人で遠出は景色メイン!という人には本当におすすめです(要:レンタカー予約)。

詳細は以下の記事へ。

酒屋角打ちフェス・ベルギーウィークエンド

SNS上の知り合いにお誘いいただき、上野で開かれていた角打ちフェスと、豊洲で行われたベルギーウィークエンドに行ってきました。まだ見ぬ面白いお酒はいっぱいありますね~。

金沢・能登半島・白川郷・富山

友人と2人、1泊2日で石川県中心に北陸を回ってきました。福岡を除くと初の日本海側の遠出でした。

兼六園は事前に見所を抑えていたので見所が分かってて楽しめました。こういう時にガイドブックは便利です。

他にもダイナミックな冬の日本海で有ったり、雪降る白川郷も雰囲気良かったです。

詳細は以下の記事へ。

都内の沖縄そばを求めて

そういえば今年は都内の沖縄そばを出すお店を結構回った気がします。県外輸出版的テンプレートな味という事もなく、やはりお店ごとに特色は異なりますね。

上野動物公園

小学生の頃ぶりにふと上野動物公園へ。子どもの時の印象よりも大人になってからの方がむしろ広く感じるのは、体力の差であったり常に時間を気にしてしまったりとかなんだろうか。

なお、パンダはめちゃくちゃ並んでいるし昨年南紀白浜でたくさん見たしなのでパス。

マヌルネコかわいい。

川越

以前にも来ていますが気分転換に。前回は回らなかった熊野神社や氷川神社が良かったです。

福島・裏磐梯

SNS上の知り合いの企画を受けて参加。炎天下シーズンでしたが山の上の方は心地よかったです。五色沼は思っていた以上に山道の趣で、久しぶりに山歩きを楽しめたのが良かったです。

詳細は以下の記事へ。

湘南の海へ

昨年「めちゃくちゃ久しぶりに海水浴をしたい!」と思い立ち、水着まで買ったものの良いタイミングが無く、今年は「行くなら多分今日だな」と思い立った日に突発的に湘南の海へ行ってきました。

地元沖縄の海はリゾート寄りだからか施設はしっかり整備されたものが多いので、そのシーズンのためだけに作られた海の家が遠くまでずらっと並ぶ景色は目新しいものでした。

数年ぶりの海水浴は満足感はあったけど、今度は複数人で行きたいところ。

ボドゲ会&飯能河原バーベキュー会

久しぶりにバーベキューしたいなぁと思い立ち企画。SNS上の知り合いにご参加いただきました。これだけ集まってくれて感謝です。バーベキュー会開催に際して前日もボドゲ会になり、楽しみ倒した2日間でした。

個人的には飯能河原は3回目で、飯能河原でのバーベキューも2回目でしたが、3回目でもやはり良い所でした。

ボドゲ会の方はスコットランドヤードが面白かったですね。ルールの分かりやすさと戦略性が両立していて、有名なだけ有る面白さ。

沖縄

帰省なので毎年の事ではあるのですが沖縄へ。今年は伊豆大島に行く時点で望遠レンズを購入していたので、帰省直前の羽田空港で展望デッキに出てみたのですが、大空港なのもあって見所が沢山有りだいぶ楽しめました。望遠レンズを持っているなら羽田空港の展望デッキに行こう。最低でも1時間は過ごせます。

肝心の沖縄の方では、地元の友人や家族と久しぶりな場所や新しく出来た場所などを回ったり出来て良かったです。那覇の古いアーケード街はこの東南アジア感が良いですよね。

番外編

今年になり一時期腰を痛めて整骨院に通うようになったのですが、自分自身では加圧しようがないようなマッサージを第三者から受けられるので良いですね。凝っている時ほどめちゃくちゃ痛いですが。座り仕事の人は1度行ってみよう。

まとめ

帰省を除くと長くて1泊というのはいつも通りな感じでした。自分自身が遠出に求めている要素の兼ね合いだったり資金面だったりで1泊2日に見て回るもの詰め込むスタイルが一番合ってるんですよね。詰め込む分めちゃくちゃ疲れるんですが……。

来年はどうしようかな。せっかく原付二種の免許が有るのでそれもどこかで活用してみたい所ですが、半ペーパー免許状態なので、まだまだ下手な状態で見知らぬ土地を走る難しさもあり難しい所。