アニメ・ゲーム・本・音楽」カテゴリーアーカイブ

2024まとめ(やった編)

今年もまとめの季節がやってきました。2024年に行った場所・買った場所・やった事などの色々を振り返ってみようかと。この記事は「やった」編です。

パスポート取得

何年も何年も前からずっと「一度は海外に行って見たいな」と思っていましたが、今年やっとパスポートを取得しました。実際にやる事としては数回有給休暇を取って取得するための場所に赴くだけと言えばそうなんですが、必要書類をオンラインで取得できるようになったのが今年からでようやく取得が出来ました。

では実際どこに行くかというと、行きたい場所は色々有るのですが、予算面や体調面も有るので難しい場所も多く、語学力もないのでまずは初心者向けの韓国か台湾になるのあかなぁという所。そういうのを無しにすればロンドン(英国)とかイスタンブール(トルコ)とかシアトル(アメリカ)とか気になりますね。シアトルは航空博物館を観に行ってみたいです。

昔はロシア(ウラジオストク)やイスラエルも興味がある国の一つでしたが、どちらもこんな事になるとはね……。

『ストリートファイター 6』 プラチナランク達成

気が向いたタイミングで少しずつランクを上げていたスト6ですが、目標だった年内プラチナ入りが達成できました。ゲーム下手勢なのでブロンズ・シルバー・ゴールドどのランクも難しかったですが、なんとかたどり着けてそれなりに達成感が有りました。

パッド操作からレバーレスコントローラーに移行したのも今年からでした。昔格闘ゲームはキーボード派だったのもあり、パッド操作の時より明らかに精度が良くなった感じがします。

そこからプラチナ1の底スタックが始まりましたが、そこもなんとか脱出し今年末の成績はプラチナ2になりました。来年も気が向く範囲で進めていきたいです。

スト6イベント・大会視聴

今年もスト6のイベントをいろいろ見て楽しみました。「LEGENDUS 師弟杯」だったり「獅白杯 2nd」だったり「CRカップ スト6」だったり。いずれも多様な熱いマッチが有りました。”昨年に比べれば”プレイの理解度が上がったのもあって、公式リーグのストリートファイターリーグも昨年より楽しめました。

「せつな祭」だったり「じーにあすCup」だったり「配信者マリーザ王決定戦」だったりいろんな所からイベントが出てくるようになったのもスト6 2年目として印象的でした。マリーザ王決定戦はマリーザが私の持ちキャラなのも有って、プレイヤーごとのプレイの色の違いやプレイ内容で理解できる部分の多かったり、参考にしたい部分も多かったり、単純に配信として面白いのも有ったりで良かったですね。

界隈的にはハイタニさん、ハイタニファミリー回りを見る事が多いこの頃です。ハイタニさんとぷっさんの会話が面白いです。

『428 ~封鎖された渋谷で~』

プレイせず寝かせてきた『428 ~封鎖された渋谷で~』を一気にクリア。

メインもサブも魅力的な登場人物が多くて面白かったなー。22時間は文章を読んでいる時間のゲームですが、これだけ複雑に絡み合ったシナリオかつそれを移動していくシステムでありながらだいぶ読みやすかったです。最も安心感のある人物だったのは君塚さんで、一番愛らしかったのは加納さんですね。

ガラケー時代の作品なのもあり、2024年に初プレイする428は現代でありながらもレトロな部分も有りますが、そのレトロな部分もそれはそれで良かったです。舞台の渋谷のマップを別画面で開きながらプレイするとより情景も分かりやすくて面白かったです。

そりゃみんなお勧めするわなという作品でした。

『アンリアルライフ』『A Short Hike』『ファミレスを享受せよ』をクリア

アンリアルライフはだいぶ長丁場でプレイしていましたが、今年に入ってようやくエンディングまで到達しました。個人的には演出が冴えるゲームだったと思います。色々な部分で見せ方が印象的で良かったです。

『A Short Hike』はまったりしたスローライフ的なオープンワールドです、ゴールを真っすぐ目指せば短いハイキングですが、その中で小さな探検をする感じが良かったです。意外と操作性が良くてプレイヤーキャラクターを動かしているだけでも小気味良いゲームでした。

『ファミレスを享受せよ』は探索系のテキストアドベンチャーゲームです。不穏な世界観に見えながらも優しいお話で読後感が良かったです。個人的にはこの3つの中で一番良かったかな。

体重維持

体重60kgを切ってから3年5か月維持。今後も気を付けていきたい。もっとも健康診断の内容は体重が減ってもずー―――っと良くないのですが。

『ゼンレスゾーン・ゼロ』

継続的にプレイしている訳ではなくなんなら現時点では数か月プレイ休止中なのですが、それでなぜここで上げるかというと、体験としてやっておいて良かったからです。

3Dモデルやモーションの良さ、様々な部分での演出の良さ、コミック風にシナリオが進むあまりにも豪華なパートなど、(良くも悪くも)莫大なリソースがつぎ込まれた事が分かる脅威の最新運営型ゲームで、ただただ凄さを感じましたね。これを一度体験しておいて良かったです。

気が向いたらまた再開する”かも”しれません。

イラスト制作は3枚

描きたい時に描いて描きたい物が無い時は描かないくらいのモチベーションでまったりやっていますが、今年は3枚でした。

今年描いた中では ねこたつ

が一番見てもらえたようです。

バーベキュー会開催

今年もバーベキュー会を開催。今年は台風の影響も有り若干悪天候でしたが途中から天気も良くなり無事に肉が焼けました。来年はどうしようかなぁ……。

にじさんじGTA

2024年6月辺りにあった、星川サラさん、叶さん主催の「にじさんじ」箱内GTAサーバー企画を観ました。今年見たストリーマー系サーバー企画の中では一番楽しみましたね。「エニグマ」陣営視点で見ていましたが、様々なドラマが有って良かったです。

資産形成

まだまだ少ない額ですが、一旦の目標としていた額に到達出来ました。気を緩めて減らさないように今後もこつこつ現金貯蓄&つみたて投信を進めていきたいです。医療保険には入らない方の戦略を取っているのでなおさら。

【推しの子】完結

最終巻を読みました。

納得できない人も多そうな結末だけど、良くも悪くも畳まれてはいて、畳まれずに終わるよりはよっぽど良かったとおもいます。星野ルビーが「嘘をつき続けていく」人生を送る対比として、星野アクアも同様に「嘘をつき続ける」のならああいう結末になるという逆算なのかな、と思いました。

インターネット回線の強化

これまで光回線ではあるもののLAN配線方式で上限100Mbps回線だったのですが、問い合わせた結果実は光配線方式に変更できることが分かり光配線の上限1Gbpsに。これで今の部屋から引越しした方がいいかも?という要素が一つ無くなったのでこの部屋にはまだまだ住むことになりそうです。

Project:Summer Flare

VRChat内のアドベンチャー系ゲームワールドです。正直ゲームバランス的にきつい部分も有るのですが、複数人で一緒にプレイしてエンディングにたどり着く没入感と達成感はなかなかでしたね。途中にある一番大きなギミックについてはVRChatの常識から外れるような感覚が有りちょっとびっくりしました。

遺産相続関連

遺産相続関連であれこれあり、初めて弁護士事務所を自分の足で訪れいろいろ相談を進めています。まだまだこれからの段階なのですが、しかしまぁ、お金がかかりますねぇ……。

ここで1枠

かなりいろんな配信を観るのでそこそこ良かったくらいであげていくとたぶん3桁有りますが、1枠完結で観られて最近良かったものとしてこれを置いておきますね。聴きましょう。

*. 弾き語りchill┊癒しのちるあこぎ。今年もありがとう2024ˎˊ˗( 天宮こころ / にじさんじ )

何とは言わないですが養殖だと思います。

来年は?

今年の年始の予定は「地面師たち」を観る、なので(やっと)地面師を見てみようかなと思います。あとは取得したパスポートを使って海外のどこに行くかをより具体的にしていきたいですねぇ。

Ryzen 7 9700X Cities Skylines 2 and Microsoft Flight Simulator 2020 Benchmark

PCの使用CPUを Ryzen 5 5600X から Ryzen 7 9700X に乗せ換えたので Cities Skylines 2 と Microsoft Flight Simulator (2020) のベンチマークを残しておきます。なお、Cities Skylines 2 については操作上正直30出ていれば十分な画面のfpsだけでなく、よりゲームプレイに影響のある実際の「シミュレーション速度」も比較します。

環境

CPUAMD Ryzen 5 5600X (65W)AMD Ryzen 7 9700X (65W)
MBASRock B450M Steel LegendASRock B650M Pro RS
UEFI BIOSAGESA Combo V2 PI 1.2.0.CAGESA 1.2.0.0a Patch A
MemoryDDR4-2666 8GB * 4DDR5-5600 24GB * 2
GPUNVIDIA GeForce RTX 4070 12GBNVIDIA GeForce RTX 4070 12GB
GPU DriverGame Driver 560.81Game Driver 560.81
OSWindows 11 Home 23 H2
コア分離有効
KB5041587 適用済み
Windows 11 Home 23 H2
コア分離有効
KB5041587 適用済み

Cities Skylines 2

起動時の引数に -developerMode を付けて起動する事でデバッグモードで起動し、タブキーを押すと諸々の情報が確認できるようになります。その画面内で「Simulation」→「Smooth speed」から実際のシミュレーション速度を確認する事が可能です。

Ryzen 5 5600XRyzen 7 9700X
人口50万7000人の都市での
1倍速時シミュレーション速度
(MAX: 1)
0.16~0.230.21~0.33
人口50万7000人の都市での
2倍速時シミュレーション速度
(MAX: 2)
0.16~0.230.21~0.33
人口50万7000人の都市での
1倍速時画面平均fps
41~43fps45~48fps
人口52,000人都市での
1倍速時シミュレーション速度
(MAX: 1)
0.97~0.990.99~1
人口52,000人都市での
2倍速時シミュレーション速度
(MAX: 2)
1.97~1.991.98~2
人口52,000人都市での
4倍速時シミュレーション速度
(MAX: 4)
3.92~3.993.98~4
人口52,000人都市での
1倍速時画面平均fps
52~56fps55~58fps

50万人都市となると Ryzen 7 9700X でもシミュレーション速度は全然1に届きませんが、Ryzen 5 5600X 比では最大値が 1.434倍 になっています。CPUコア数が6→8(1.33倍)になった分 + コアあたりの性能上昇分に近い、もっともらしい速度アップ量になっています。

なお、1倍速時にシミュレーション速度が1出ている場合、1時間12分でゲーム内の1か月が経過します。0.2まで落ちている状況では6時間かけてゲーム内の1か月をプレイするハメになります。

Ryzen 5 5600X:

Ryzen 7 9700X:

グラフィック設定:
画面解像度: 1920*1080*60Hz フルスクリーンウィンドウ
VSync: オン
最大フレーム遅延: 2
ゲームカーソルモード: フリー
被写界深度モード: 無効
NVidia DLSS Super Resolution: 自動
グローバルグラフィッククオリティ: カスタム
雲のクオリティ設定: 中
フォグクオリティ設定: 有効
ボリュームのあるオブジェクトのクオリティ設定: 無効
アンビエントオクルージョンクオリティ: 高
グローバルイルミネーションクオリティ: 中
反射のクオリティ: 高
被写界深度クオリティ: 低
モーションブラー: 無効
シャドウのクオリティ: 高
地形クオリティ設定: 高
水のクオリティ設定: 高
詳細レベル: 高
アニメーションクオリティ: 高
テクスチャクオリティ設定: 高

Microsoft Flight Simulator

バージョンは1.37.19.0。

ルート: 羽田空港 34R – 調布飛行場 35 VFR (直行-GPS) 公式の日本パック導入済み
機体: ICON A5
日時と気象: 8月31日 12:00 (3:00 UTC) 快晴
ライブトラフィック: OFF
マルチプレイヤー: OFF
視点: 外部カメラ
AI操縦を有効化し、目的地の調布飛行場への距離が残り2NMを切った時点での直近60秒間平均fpsを比較します。DLSSは有効です。

Ryzen 5 5600X: 199fps
Ryzen 7 9700X: 237fps

こちらは1.19倍のfpsアップになっています。MSFSはX3DモデルのCPU (3D V-Cache) がよく効くタイトルですが、それでも十分高速化されているようです。

Ryzen 5 5600X:

Ryzen 7 9700X:

グラフィックス設定:
解像度: フルスクリーン 1920*1080
アンチエイリアス: TAA
レンダリングスケール: 100
NVIDIA DLSS フレーム生成: オン
AMDフィデリティFXシャープニング: 100
垂直同期: オフ
DirectXのバージョン: DX12
グローバルレンダリング品質: ウルトラ
地形の詳細レベル: 200
オフスクリーン地形プレキャッシュ: ウルトラ
地形ベクターデータ: ウルトラ
建物: ウルトラ
樹木: ウルトラ
草と茂み: ウルトラ
オブジェクトの詳細レベル: 200
ボリュメトリッククラウド: ウルトラ
テクスチャ―解像度: ウルトラ
異方性フィルタリング: 16X
テクスチャ―スーパーサンプリング: 6×6
テクスチャ―合成: ウルトラ
波の描写: 高
シャドウマップ: 2048
地形シャドウ: 1024
コンタクトシャドウ: ウルトラ
ウィンドシールド効果: ウルトラ
アンビエントオクルージョン: ウルトラ
キューブマップ反射: 256
レイマーチ反射: ウルトラ
ライトシャフト: ウルトラ
ブルーム: オン
被写界深度: ウルトラ
モーションブラー: ウルトラ
レンズ補正: オフ
レンズフレア: オン
グラスコックピットリフレッシュレート: 中

2023年のゲームと諸々コンテンツの振り返り

2023年に楽しんだゲームだったり、その他諸々コンテンツだったりの振り返り。

STREET FIGHTER 6

格闘ゲームを触るのは何年振りか分からないレベルで久しぶりでしたが、「ストーリード(ワールドツアーモード)が10時間20時間のボリュームが合って普通に面白い」「技を出すために旧来のコマンド入力が必要が無いモダンモードが有る」「グラフィック面も割と好みな感じ」の3点で久しぶりに手を出しました。

たぶんワールドツアーメインになるかなと思っていましたが、モダンモードのおかげで「ちゃんと技が出る」に長い時間をかけずに「それっぽい差し合いが出来る」に行けるおかげで、対人戦も楽しめています。システム面も極端に難しい部分は無く、ゲーム内のチュートリアルである程度ちゃんとプレイできるようになっています。

複数人でプレイする事が基本の対人FPSと異なって、1対1で完全に実力勝負なのはさっぱりしていて、かつ負けた時の敗因も、新しく出来るようになった事も分かりやすくて良いです。

プレイ時間は80時間ほどで、そこまでがっつりプレイしているという訳でも無いのですが、気が向いた時にちょっとずつランクを上げたり身内カスタムに入ったりしています。

ゴールド到達からなかなか上がらなくなりましたが……。

Cities Skyline 2

道路や電気水道などのライフラインを用意して、住宅区画や商業区画等の区画整理を行って、警察署や消防署や学校などの公共施設を作ったりなどしながら街を発展させていく都市開発シミュレーションゲームです。

もともとかつてのシムシティシリーズが好きだったのもあり、7割同じ感覚でありつつ様々な部分で令和クオリティのゲームとして楽しんでいます。ひたすらコツコツやれるゲーム性なのもあって数年ぶりに睡眠時間が破壊されたゲームでした。特にジャンクションづくりが楽しいです。

ゲームバランスやゲーム内の解説も初心者に比較的優しく、初プレイの街は破綻する事無く無事30万人都市に発展しています。プレイ時間はあっという間に現在155時間。

バグっぽい挙動がまだあったり、ゲーム内だけでの解説だけではよく分からない仕様がちょくちょく有ったりするので、その辺の改善と情報提供が進んでほしい所。

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON

アーマードコアシリーズは fA(フォーアンサー) ぶりのプレイ。Vはちょっと思っていたのと違ったなとパスしたら6が出るまでこんなにかかるとは……。

システム面はスタッガーと呼ばれる新要素が加わり、相手をまず一時的なダウンに追い込みダメージを入れるというシステムになっています。最近流行りな感じのやつですね。

操作上シビアな部分も多々あるのですが、このボスは「こうすれば比較的楽」という解法もそれなりにあり、詰まった部分でWeb上のヒントを見る事に躊躇が無ければアクションゲームが苦手な人(=私)でも適度な骨太感でクリアできるようになっています。1周に必要なプレイ時間も変に長すぎずちょうど良かったです。

fA プレイ時に一番の疑問だったのはカメラの敵フォーカス機能が無い事なのですが、それがついに出来るようになったので、その点においてはfAよりストレスが無かったですね。

APEX Legends ランクマッチ

かつてないほどランクを上げやすい調整のシーズンが有り、これまで何度か挑戦してはダメだったプラチナ到達は今回行かなければ今後もう無理なのでは、という思いから過去一シーズンランクマを頑張りました。

結果としては何度かルーキー最下層まで落ちるバグに苦しめられつつも、無事プラチナ達成出来たのでだいぶ満足です。

なお、楽な方へ壊れたランク調整はその後真逆の方向に調整が入り、その後も個人的にはちょっとなぁという方向に調整が転がり、野良でのソロプレイかつ過去最も楽だったランクでそれでもようやくレベルでプラチナには入れた私にはもう荷が重く、一旦満足しての休眠期間となりました。

ライブ関係

ここからライブ関係。

星川サラ 1st LIVE「星くず Shining Day -きみがみつけた一番星-」

にじさんじ所属の星川サラさんの1stライブです。元々は渋ハルコーチング企画きっかけから見始めていて応援できる部分も多く、今回1stライブをやるとの事で配信チケットで視聴。本編スクショOKなので1枚だけスクショを載せます。

アルバム収録のオリジナル曲で有ったりカバー曲で有ったり、関係が深いゲストの登場もあったり盛りだくさんなライブで満足度が高かった。演出面も良かったです。チャンネル登録者数100万人おめでとうございます。

LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」

舞台版の「ぼっち・ざ・ろっく!」です。配信チケットで千秋楽を視聴。舞台化された範囲としてはアニメ版をベースに冒頭からタイトル回収あたりまで。よくこんなに雰囲気と演技力と演奏技術を兼ね備えた人を集めなた!という奇跡的なキャストに、アニメ独特の演出も新しい形で舞台に落とし込んだ面白い舞台でした。演奏パートで実際の演奏が有るとその場面だけはライブハウスのような空気感になり、二度お得でした。

異次元フェス アイドルマスター ラブライブ!歌合戦

アイドルマスター関係もラブライブ!関係もしばらくライブからは離れていましたが、合同フェスをやるとのことで、各タイトルまんべんなく好きな身としては今回は観ようかと配信で視聴。

それぞれの作品の魅力ある楽曲が惜しみなく披露され、かつ演者のパフォーマンスも特色有りつつ魅力的でだいぶ大満足なフェスでしたね。

ほぼ内容を知らなかった蓮ノ空の楽曲にも良い曲が色々有る事を知れたのと、何曲もやるような場としては初めてちゃんとLiellaのパフォーマンスを観られたのも良かったです。そしてAqoursはやっぱり凄い。まだサンシャインのアニメ本編を見ていない人はアニメ本編で「WATER BLUE NEW WORLD」をやる所まで観た上でもう1回あのWATER BLUE NEW WORLDのパフォーマンスを観てくれないか。

今回初めて知りましたが、蓮ノ空って実時間準拠のリアルタイム展開なんですね。個人的にはシャニマスには数年に一度とかで良いから年齢を進められるような事が出来ないか期待していた所もあり(そしてそれは無しだった)、ラブライブ!でよりシビアなやり方でやれるんだなというのがちょっと驚き。

あとジャングル☆パーティーがあんなに初見にウケが良い曲だとは思わなかったよね。

配信・大会観戦関係

今年もYoutube/Twitch配信であったり、企画だったり、eSports系の大会だったりを見る事が多い1年でした。無数に行われている配信を1つ1つ振り返るのは無理なので、大型企画関係で印象に残るものを。

VCR関連

VAULTROOM と Crazy Raccoon が共同で主催するストリーマーサーバー企画です。Rust、Ark、GTA5 などのタイトルで一定期間のオンラインサーバーが開かれ、数十名規模の様々な配信者・ストリーマー・VTuberが同じサーバー内の世界に参加し、予期出来ない関わりや展開、コント、熱い展開が起き、視聴者としてはそれを楽しむのが趣旨の企画になります。

計3回あったRustでは アルス・アルマルさんや、魔界ノりりむさん視点中心、Arkでは第1回は魔界ノりりむさん中心に関優太さんやボドカさん、エクス・アルビオさんやきなこさんなど所属するSNC回り、第2回のArkではらいじんさん率いるらいじんカンパニー中心に小森めとさんの視点など、GTA5では第1回は警察所属メンバー中心に釈迦さんや小森めとさんの視点など、第2回は主に白雪レイドさん中心に所属するギャング「ネオポリス」メンバーらの視点+その他にもギャング回りを見ていました。

企画の性質上、何も起きない場面では本当に何も起きなかったり、慌ただしい場面ではとても追い切れない程に様々な事が同時に起きていたり、台本無しのやり取りなのでたまにトラブルも有ったり、その人の視点では知りえない情報を視聴者が余計なコメントをしてしまったり等、静と動・プラスとマイナスどちらも有るイベントではあります。

ただ、まったりした場面でも時分自身が作業中で有ったりゲームプレイしながら横で流し見る事ができたり、盛り上がる場面では盛り上がりが有ったりで、人それぞれちょうど良い見かたやちょうど良い視点があって、総合的にはそこそこ面白い企画だったと思います。

REJECT FIGHT NIGHT ・ CR Cup STREET FIGHTER 6

スト6自体の出来の良さもさることながら、この2つの大会も明らかに盛り上がりに関わっていました。この2つの大会を通して様々な形で協力していた格ゲープロの事もそれ以前より詳しく知る事が出来、格ゲープロの配信を眺める事も増えました。

そしてプロ同士の試合がもちろんそうであるだけでなく、中級者同士、初心者同士でもちゃんと観ていて熱い戦いになるスト6はよくできているなぁとも。

野田クリスタルさん主催のスト6初心者すぎ大会もまた別方向に面白かったですね。

狂気山脈 陰謀の分水嶺・カタシロ

前者はマーダーミステリー、後者はクトゥルフ系のTRPGになります。どちらもストリーマーの k4sen さんがGM(KP)として主催している物をいくつか試聴。とっつきづらい感のあったマダミス・TRPGを最初から最後までちゃんと観たのはこれが初めてですが、進行が分かりやすくゲームとしての魅力も参加者それぞれの魅力も出てくる良い配信でした。

マダミスについてはその後、機会が有り自分自身で別のタイトルをプレイする事もありましたが、自分でプレイするとなると難しいですね。でもそれはそれでまた1つの完結した物語。面白かったです。

VTuber最協決定戦2023 Ver VALORANT Act1

PUBG や APEX Legends では過去何度か開催されてきた V最 ですが、VALORANT では初の開催となる今回。最初はイロモノチームだと言われていた 蜻蛉軍団(水無瀬さん、葛葉さん、神成きゅぴさん、赤見かるびさん、ラプラス・ダークネスさん、蜻蛉コーチ)を面白さ期待で見ていましたが、結果としては本番2位の大健闘。蜻蛉軍団中心に観ていた身としてはだいぶ楽しめました。最初はあまり噛み合っていなかったチームがだんだん形になっていき、親密度も上がっていく過程を見られるのも V最 の魅力です。

スケジュール面や予算面で諸々の大人の都合はあれど、さすがに次回はダブルエリミネーションになるのかな。

the k4sen League of Legends 初心者向け回

何度か開催されている the k4sen LoL の初心者向け回が年末に有りました。今回本当の初心者向け回という事もあって、かなり丁寧で分かりやすい解説と・コーチングが有り、ようやくLoLが何が起きているのかまぁまぁ分かるゲームになりました。

LoLは本当に複雑で要素の多いゲームなのでそれでも全体の1割くらいしか分かっていない物と思いますが、これまで観ていて95%さっぱりだったLoLで、1割でも前提知識が有るとちゃんと観ていてそれなりに面白くなるんだなぁという回でした。

LoLを自分でプレイするかというと、それはまたちょっと違いますが……。

来年の事

1クールごとに1年間を扱い1期、2期ともにちゃんと完結したとはあまり言えないスタイルをとる「ラブライブ!スーパースター!! 」の3期が有ります。3期かけて3年間を描くスタイルの締めくくりがどうなるのか、見所ですね。