Web」タグアーカイブ

PHPカンファレンス2017に行ってきた

2017年10月8日に大田区産業プラザPIO 日本PHPユーザ会によるPHPカンファレンス2017に参加してきました。このカンファレンスは数年ほど一般参加させていただいております。

今回は某ライブのDay2公演と日程が被っており、前日にDay1公演だけ観てくるつもりだったのですが、体調を盛大に崩し参加できず……。この日もまだ病んだ状態でした。

行く途中でmeijiの「速攻元気」というゼリー飲料を買って飲んだのですが、これ、成分的にはカフェインの無いエナドリなんじゃないの?という代物で、カロリーは控えめ。病んでいる時にはなかなか効果があるんじゃないかと思います。

※以下登壇者名について敬称略

基調講演は見られなかったのですが、今回は「チャレンジ」がテーマのようです。パンフレットの表紙にも「challenge!」と書かれています。今回はDocker関連のカンファレンスが3つも有りました。私は「開発環境をDockerにしてみませんか? necomori LLC 高橋邦彦(kunit)」を拝聴しました。

開発者間で統一する為の開発環境というと最近はVagrantが一般的ですが、Dockerにしてみるのもいいのでは?という話題でした。vagrant+ansibleの環境は意外と壊れる問題、バージョン間の差異が出やすいなどが理由でした。Dockerの基本的な事からの説明、設定ファイルそれぞれの意味などが丁寧に説明されました。私は実際にDockerを使った事は1度もないため、docker-composeなどワードとしては知っているが具体的にどういう物なのか知らないレベルの人に助かるセッションでした。Docker上のポートと親ホストではポートが変換される事など知らない事も有りました。

他にはレガシーシステムをどう今時に近いものへ持って行くか、という話題も多かった気がします。「PHP Version UpとAWSへの移行 グリー株式会社 吉本 将宣」では、アプリケーション間のRequireすらあるような闇の深い環境をどう改善していったかという話でした。

レガシーと言ってもどこかで意を決してやらなければいけない。始めた後は少人数によるプロトタイピング、先に共通コードの完成を目指す、そこでの問題の先取り、開発環境の統一など、やる事をやっていき、「PDCAを普通に回した」「円滑なコミュニケーション」と言った説明からも有るように、体制・計画としてしっかりやって行く事が大事なのだなと思いました。

セッションとしては「それらに取り組み移行が出来た事が組織としての財産になった」「お互いのシステムへの相互理解、組織を越えたチームワークが得られた」というニュアンスのまとめになっており、それらが出来れば組織としても参加した個人としても強いだろうなという印象でした。

「運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法  株式会社VOYAGE GROUP リードエンジニア 田中 改」では、実際に移行をするうえでどんなテクニックが用いられたか踏み込んだ話も有りました。モニタリングを入れる事でアプリケーションの改善点がわかる、AWSのALBを使ったパスベースルーティングを用いる事で、実装が終わった新ロジックから切り替えて行く事が出来るなどのお話が有りました。

AWSのALBは私自身も業務上活用していますが、アプリケーションの改修・移行に用いるというのは初めて聞く用法で面白かったです。アプリケーション全体を切り替えないので徐々に切り替えが行える、問題があった時は切り戻しが楽というのは有効度が高そうです。ただしセッション管理には気を付ける必要があります。

最後のライトニングトークも毎回面白いですが、@MiracleTShirt09による「MDD(筋肉駆動開発」では、強いプログラマになる為に必要なのは筋肉であったことが判明したり、他にもユーザー対応を行う上での取り組み、カンファレンスを主宰する側の取り組みの話(ライブ感が凄い)、APIを設計するうえでSwaggerを活用する事でドキュメントとソースの乖離を防ぐ仕組み、イケていないテストデータの話、初めて聞いた「Google Cloud Spanner」の話(既存のRDBとの互換性は無いけどAuroraよりもスケールするRDB(NoNoSQL)みたいな感じなのかな)、PECL拡張を登録するまでの話(WindowsバイナリはPECL側が自動でビルドしてくれていた!)など、今回もなかなか知らない、聴く機会のない内容が多く興味深かったです。

今回はどこかで困っている、辛い、レガシーであるといった部分に「そこで困っているよねぇ」と同意できる話題と、それに対する取り組みの話がちょくちょく有って、そういう意味でも「challenge!」だったんだろうなぁという印象のPHPカンファレンス2017でした。どんなに有名な所でもPHPのバージョンは古かったり、辛い部分が有ったりするのは共通で、そこをどう解決して行けたか、しようとしたかという話はなかなか参考になりました。

今回は懇親会も初めて参加したのですが、懇親会LTもなかなか面白かったです。病み上がりに長丁場だったので途中で抜けましたが、もし次が有ればもっといろんな人に話しかけられたらなぁと、思ったり思わなかったり。

HTML5カンファレンス2017に行ってきた

2017年9月24日に東京電機大学で開催されました。Webフロントエンドのカンファレンスは初めての参加でしたが、フロントエンド以外の技術についても多く、Webに関するかなり総合的なカンファレンスでした。

※以下登壇者名について敬称略

基調講演ではインターネット、World Wide Webの現状、Route DNSの運用、基盤のオペレーションをしている人々、インターネットしての未来がどうなっていくのかといった話が有りました。「サービスを提供するされる以上の『インターネット』の本来の有り方」についての話題ですね。最近はいかに(商業的な)サービスを提供するかのような話が多いですが、こういった話を聴ける場というのは中々少ない現状ですのでなかなか良かったです。

セッションの話題として多く感じたのは「Web RTC」。私は「実践 WebRTC ~最新事例と開発ノウハウの紹介~ 仲 裕介 NTTコミュニケーションズ」を拝聴しました。

Web上を介して例えばSkypeのようなビデオチャットなどが実現できるような技術ですが、Web RTCがメインではないセッションでも取り上げられていたりなど、盛り上がりを感じました。新仕様の常としてWebブラウザごとに仕様が違うだけでなく、ユーザーごとのネットワークの様々な構成・スイッチやルータの設定、カメラの機種の違いまで考慮しないといけない世界と、越えなければいけないハードルは多そうです。

Web RTC導入の為に「ある程度」は楽になるマネージドサービスなどは提供されているようですが、それでも問い合わせがあったら調査・対応のような地道な努力が必要なようです。パケットをキャプチャして調べるスキルが求めらる世界です。

また、ブラウザ上で3Dグラフィックスを実現するWebGLのセッション「WebGLの今とこれから ~今のWeb開発でつかうからこそ知っておきたい周辺技術~ 石井 翔 東京理科大学」では、ハードウェアの寄りの話も有りました。

Webの話でありながらJPEGを展開してVRAMに載った時のサイズの大小であったり、テクスチャ圧縮の話題が出てくるのが「3D」の世界である事を感じさせます。WebGLは1.0ならかなりサポートが進んでおり、ゲーム以外でも活用が進んでいるとの事です。

他にも、Angularのセッション「これからはじめるAngular laco 株式会社Kaizen Platform」ではこれからAngularを学ぶためには「angular.ioを見る」「ベストプラクティスな構成になっているAngular CLIを使う」と言った事が紹介されていたり、CSSのセッションなどがあったり、幅広い内容でした。

今回初めて参加して、もっとフロントエンド一辺倒なカンファレンスなのかと思っていたけど、インフラ面や社会情勢、ビジネス面まで、Webってそこだけで出来ていないよねという広い内容が有って、バックエンド・インフラもやる身としても結構面白いカンファレンスでした。

Bootstrapを使用しているページにMS EdgeでアクセスするとLESSファイルにアクセスしようとする話

Bootstrap 3を使用しているWebサイトにMS Edgeを使ってアクセスすると、HTTP 404等の大量の400番台アクセス不可が吐かれているように見えますが、これは開発者ツールを表示している時のみの動きで、通常のアクセス時には問題ありません。

マッピングを行うためにBootstrapコンパイル元のLESSファイルを探すものの、開発環境ではない本番環境にLESSファイルがアップされているはずもなくアクセス不可、という動きのようです。

ms_edge_bootstrap

―Why is Bootstrap trying to load LESS files in Edge?
http://stackoverflow.com/questions/35142485/why-is-bootstrap-trying-to-load-less-files-in-edge

より。