未分類」カテゴリーアーカイブ

今後についてのご報告

それなりに長らくメインSNSとして利用してきたX(旧:Twitter)ですが、今後は自前で建てたPleromaサーバーをメインのSNS、というよりもメインのミニブログとして活用していきたいと思います。

なお、Xについても一部内容・部分で利用を継続します。

https://roma.sodo-shed.com/main/friends
Fediverse/ActivityPub系 分散SNSアカウント名: uraku@roma.sodo-shed.com

このアカウント名でmisskyだったりMastodonだったりPleromaだったりから、サーバー・サービスまたいでお互いにフォロー出来ます

なぜ?

Xはもともと日々のライフログを残すミニブログとしての用途 + 気になる他人のミニブログを眺める、という使い方で活用してきましたが、Xにあまりにも多くの人が集まりすぎた結果、かつシステム設計上悪意や怒りを増幅しやすい構造があったり、発言内容の良し悪しに関わらず声の大きい人の声がさらに大きくなる作りも有り、中央集権型論争SNSとしての要素が強くなりすぎたように感じていました。

翻って、タイムラインのチャット化も望んでおらず、身近な人だけフォローしたり鍵垢にしたりして身内SNSにする方向も望んでいませんでした。身内が集まるまでは良いんですが、あくまでチャットではなく「なんかお互いのつぶやきやライフログが見える」という方向が良かったのです。

また、旧Twitter社の買収も有り、日々のライフログを残すミニブログSNSサービスとしての安定性が、以前よりも若干低下しているように感じられていました。

そこで、自前でActivityPub系分散SNSに対応したたミニブログである「Pleroma」サーバーを立てて、自前で運用していく事にしました。

なぜ自前Pleromaサーバーなのか?

なんだかんだXは実績のある巨大サービスであるため、数々のActivityPub系サービスよりもシステム設計上・予算上の持続可能性はActivityPub系の様々なサービスよりも高いと思っています。Xによる運用に比べると、その他ActivityPub系サービスは、Xとはまた別の課題が浮かんでくる事があるかと思います。

また、X社よりは明確化されているかもしれませんが、やはり管理者が管理を行うSNSである以上は、例えばシャドウバンなど不明瞭な管理が行われる可能性が存在しています(もちろんそれは多人数が集まるSNSを運用する以上は、必ず必要な事です)。

そこで、既に存在するActivityPub系サービスではなく、自分で費用を出し自分でサーバーを保守する事にしました。

自分自身が費用を出している限りはサービスの持続可能性があり、また、発言内容は全て自分自身の責任として管理する必要がある代わりに、管理者による予期しない裁定(シャドウバンなど)を受ける可能性がありません。さらに自分自身が費用を出しているため広告も有りません。

そういう訳で、自分自身のライフログをほぼすべて自分の責任で残すためには、これがベターだと判断しました。これは既に数年運用しているブログを既存のブログサービスではなく自前でサーバーを立てている事も近い理由になります。

なお、分散SNSであるため、自前でサーバーを立てた場合であってもActivityPubに対応した他のサーバー・サービスから容易に双方向にフォローが可能です。

分散SNSの良し悪し

分散SNSは巨大テック企業の中央集権に対して全てを解決する物ではなく、様々な良しあしが有ります。

まず1つに、分散SNSの人口が超大手SNSに比べると少ない事や、システム上の制限から、中央集権型巨大SNSに比べると、良い意味で声の大きすぎる人やバズりすぎる投稿が生まれづらいです。

例えば、現状ActivityPubの世界全体に対応した「トレンド」のような物は存在しないですし、複数サーバーをまたいで全体検索を行う事も、システム上の制限が存在します。

これは、全ての人にメリットとなるものではなく、たとえば「公式」「著名人」「インフルエンサー」の中の人にとっては拡散力が小さくなり、それが全くそのままやりづらやささに繫がります。また、誹謗中傷を受けた際などの対策時にも、IPアドレス開示などはそれぞれのサーバー管理者に連絡を取る必要があり、窓口が無限にあるところは大変そうです。

また、一般個人であっても、Xの検索機能を用い様々な「市中のリアルタイム情報」を拾うような利用方法も、検索システムの制限上から分散SNSでは現状代替できません。この部分はXを使い続ける必要があります。

更に、超巨大SNSにはデータ量・トラフィック量などを捌く技術ノウハウや資金力が必要であり、先の分散SNSのデメリットをカバーするような「巨大な単一のActivityPub対応サーバー・サービス」を生むことを難しくします。ただ、これは分散SNSの方向としては正しいのかもと思います※。

※「Tumbler」や「Threads」がActivityPubに対応する意向を見せていますが、現状どちらも非対応です。これらが本当に対応するのか、対応した際にどうした形での対応を見せるのか、既存の分散SNSがそれを受け入れるのかは、今後注目すべきポイントです。

さらに、ソフトウェア保守という面での持続可能性が費用とは別で存在しますが、Pleromaが今後どのくらい未来に渡って保守されるのかは、開発者本人のみぞ知るものになります。

細かい所の話では、分散SNSに投稿するボタンを備えたWebサービスはかなり少ないです。ただこれはXへの投稿ボタンを押し、自動で入力される投稿内容をコピペする事が出来ます。

今後について

という訳で日々につぶやき・ライフログ・ミニブログとしてのメインの活用は、自分自身にすべての管理権限と持続可能責任がある自前Pleromaサーバーに移ります。

ご興味が有ればフォローしたりフォローしなかったりブロックしたりなどして頂けたらと思います。

また、タイムラインのチャット化を避けたい意図から、空中リプライが多い運用の方はフォローしない場合があるかと思いますが、ご了承ください。

また、Xの方についても、広くから検索される必要がある投稿(実況系・感想系・情報共有系・イラストや写真の投稿など)であったり、X上での他の人の投稿へのリプライであったり、その他もろもろ必要性がある部分でXの投稿は継続していきたいと思います。

また、見えない部分ではありますが「市中のリアルタイム情報」の検索であったり、「公式」「著名人」「インフルエンサー」的ポジションの発信する情報の閲覧でも、Xの活用を継続したいと思います。

そんなこんなで、宜しくお願い致します。

買い物用のキャリーバッグを買ってみた

住んでいる部屋に駐輪場が無く、周辺にも月極駐輪場・駐車場が無く有るのは坂を超えた先、その上地上階住みではなくエレベーターも無いという条件なので長らく自転車も原付バイクも電動キックボードもその他各種交通手段も使えずに居ましたが、「それならもう買い物用のキャリーカート・キャリーバッグでも買ってしまうか」との気持ちで旅行用ではなく買い物用のキャリーバッグを初めて買ってみました。

神戸リベラルさんのキャリーバッグなのですが、一般的な旅行用とは異なり上全体が開き買い物に便利、バッグとカートが分離してカートだけでも使える、バッグ側もザックになり単体で使える、普段はカートでも階段が多いところだけザックにも出来たりと、価格の割に機能的でいろいろ便利そうな感じです。

重さも一般的な旅行用キャリーバッグに比べてかなり軽く感じます。タイヤや小さいものが4つでガラガラ音はそれなりにします。そこが気になるなら大きいタイヤのカートにした方が良いですね。

入るボリューム的には縦方向に結構入り1泊ぐらいの旅行は問題なくこなせそう。横方向はカップ焼きそばを横方向には入れられず縦にして入れるイメージです。

重めの買い物が有る時はこれで楽をしていこうと思います。


Amazon.co.jpアソシエイト

小型AT免許を取得した

昔から自動二輪にはうっすらとした興味があり、ヤマハのトリシティが登場したあたり(2014年~)から具体的に普通自動二輪(小型AT限定)を取ってみようかなぁという興味が大きくなりつつまだまだ寝かせてきていたわけですが、昨年11月からようやく教習所に通い、本日物理的な免許証の表記も変わり小型AT免許取得完了となりました。

契機

なぜこのタイミングなのかというと、単純に先延ばしにしていたのも有りますが、ちょっとずつ取ってもいいかなという材料が積みあがってきていました。

  • 昔から薄く興味はあったが事故るよなぁと思っていた。
  • 前二輪のトリシティの登場やコンビブレーキ/ABS義務化やあおり運転厳罰化で昔よりは気持ち程度安全になった気がした。
  • 都心で暮らす場合において自家用車を購入して維持する可能性はゼロに等しく、都心で暮らしたまま今後何かしら交通手段を購入するなら1人~2人だけ乗れて維持費も安いコミューターだよなと思っていた。
  • 今後のEVシフトや各種デリバリー多様化の時代において小型の乗り物の需要と供給はどんどん大きくなる予感が有った。
  • 50ccは世間一般に言われるデメリット(道路ごとの二段階右折の分かりづらさ・速度制限・通れない道路の多さ・メーカー側の原付二種モデル販売シフト・etc)が多くて乗るなら125ccだよなと思っていた。
  • 最近「全く新規に出来るようになった事」があんまりない気がしていた。

教習

コロナ禍きっかけでこのタイミングで取ろうと思った人も多いようで、教習所の予約はかなり込み合っていました。昨年11月に始まったと言っても実際の教習は今年から始まり3月頭での検定完了となりました。教習内容自体はスタッフの人もとても親切で分かりやすかったですね。

これまでレンタルで借りた50ccのリトルカブだったりジョルノだったりで公道を走った事は有りましたが、ちゃんとした教習で二輪にしっかり乗るのは初めてだったのでなかなか感覚を掴めるまで時間がかかりました。終了検定も1度は落ちましたが2回目で合格できて良かったです。

法改正で小型ATは最短2日で取れるようになりましたが、1日2時限の講習でも結構疲れたのでこれ全部を2日に詰め込むのマジ?辞めといた方がよくない?と個人的には思います。

今後

晴れて125ccまでの二輪AT車に乗れるようになったわけですが、住んでいる物件には自転車の駐輪場すらなく、近場の月極バイク駐輪場も若干距離が有るので今の所バイクの購入予定はないです。現状は「とりあえず乗れるようにはなった」止まり。

原付二種扱いのEVの選択肢が今後もっと増えて個人でも購入可能になったら乗ってみたいですし、ガソリン車についても最近どんどん原付二種扱いのモデルが盛り上がってきているのでどこかでタイミングがあえばレンタルで乗ってみたい所です。

とはいえ今住んでいる街は徒歩範囲内でほぼ済んでしまう街なので物件とは別で駐輪場を借りるほどでもなく、もし本格的に乗りたくなったら引越しからという感じになり中々ハードルが高い。本格的に遠出しようと思ったら結局特急や新幹線や飛行機に乗ってしまうし、近~中距離はバイク駐輪場無さすぎ問題が有ったりで意外と乗らないのかもなぁと思ったりもします。バイク駐輪場無さすぎ問題は今後小型コミューターを本当に流行らせる気が有るなら充電スタンドと合わせて取り組んでほしい……。

どこかに遠出した際にレンタルで乗るのもいいけど、二輪の事故や違反取締はそういう初めて走る道のケースも多いらしいし……。

とまぁ取ったら取ったでその後も「なんか何も変わらない感じ」になりそうですが、まぁ取ってみた事自体は良かったと思います。