旅行」タグアーカイブ

2024まとめ(行った編)

今年もまとめの季節がやってきました。2024年に行った場所・買った場所・やった事などの色々を振り返ってみようかと。この記事は「行った」編です。

徳島・香川の旅

初四国。フェリーで東京港から徳島へ1泊のフェリー、そこからはレンタカーで徳島や香川の各地をまわり、帰りは寝台列車の「サンライズ瀬戸」で東京へ戻るという長丁場の遠出に出ました。新幹線も航空機も高速バスも使わない長距離旅は初めてでより非日常感が増しますね。寝台列車の方は完全に初めてで良い経験になりました。詳しくは個別記事の方で。

徳島・香川を回ってきました(前編)

徳島・香川を回ってきました(後編)

ひたち海浜公園・水戸

前々から行ってみたかった国営ひたち海浜公園へ。併せて水戸も周りました。緑のモフモフしたコキアが綺麗でした。かなり広大で炎天下に焼かれました。

偕楽園はすごく林の成分の強い庭園でした。兼六園や栗林公園とは全然違う割合で林で内容で、こういう方向性の庭園もあるんだなと知りました。お昼はそこからかなり歩いて初めての「ステーキ宮」でステーキを、夜は共立系ホテル名物の夜鳴きそばも初めて頂きました。夜泣きそばはちょうど良い美味しさで良いですね。

水戸は弘道館が思っていた以上に良く、来て良かったです。かつて教育機関だった施設で、幕府終焉後の徳川慶喜が過ごした地の一つでもあります。歴史的背景がわかりやすい展示は面白くて興味が沸きました。個人的には水戸一押しスポットになりました。

沖縄

帰省なので毎年行っているんですが。地元の友人たちとのn年ぶりのスポッチャは楽しかった。自分含め色々大変な事も多くなってきていてその辺の雑談も出来て良かったですね。家族との遺産関係の話もようやく進みそうです(これからが大変で)。

板橋区立熱帯環境植物館

適度なサイズ感で楽しめる区立の植物館です。夏に行ったので温室の中は冗談みたいに熱かったですが、熱帯らしい植物の中を歩いていると、視覚からも体温からも気分転換になりました。子連れの人も多くて確かに家族でさくっと楽しめてちょうどよさそうです。

国立科学博物館

上野の国立科学博物館に初めて行ってきました。1Fでは様々な生命についての展示、2Fでは様々な科学技術の進歩についての展示がメインで、特に生命の方については生物多様性についての話が圧倒的展示ボリュームをもって実際に視覚的に展示されているのが分かりやすくて良かったですね。

スパ・ラクーア

東京ドームシティのスパ・ラクーアに行ってみました。温泉もいいんですが岩盤浴が良かったです。様々な種類と温度の岩盤浴が有り、体に合ったちょうど良い気持ちよさで過ごす事が出来ます。飲食店も多くゆったり出来るスペースも多く設けられているので、丸1ここで過ごせるといううたい文句も確かにそうかもと思いました。

サンシャイン60展望台

諸用でサンシャインに寄った際にちょうど天気も良いので初めて上ってみました。この高さのビルが池袋には少ないので見通しが良くて良いですね。

etc

人生で初めてバインミーやフォーを食べたり、こちらも初めての叙々苑弁当を食べてみたり、今年もボドゲ会に参加させて頂いたり、ボーリング会やバーベキュー会を開催したり、なんだかんだ色々出かけた気がします。来年も何かしらいい外出が有ると良いですね。どうなんだろう。

2022年 行ったところまとめ (写真)

今年も行ったところのまとめ

宮古島・下地島・来間島

実家帰省ついでに友人と宮古島に旅行へ。天気はかなりタイミング悪くずっと悪天候でしたが……グランピングで食べた食事は美味しかったです。

帰省では沖縄本島も回りました。備瀬のフクギ並木に初めて寄ったり、久しぶりにシーサイドドライブインに寄ったりなど。フクギ並木は結構長い距離で並木が続いていて歩ていて楽しかったです。

すみだ水族館

23区内の水族館としてはまだ行った事の無かったすみだ水族館に行きました。人は多いですがコンパクトに見やすい水族館ですね。

函館

ずっと行きたかった函館に行きました。景色もよく特に海が綺麗で、近代的な歴史物件も多く、食べ物も色々有り良い街でした。ラッキーピエロはおすすめ。

詳細とその他の写真は当時の記事へ: https://www.sodo-shed.com/archives/14375

チームラボ ボーダレス

場所と雰囲気は知っているけど実際に行った事は無かった案件。見るだけというよりこちらのアクションに応じてそのリアクションを返してくるインタラクティブな演出やアトラクションが多くそれぞれ迫力も有ったりしてなかなか楽しかったです。

青山

写真展的な物に行ってきました。写真展自体はいくつか行った事が有りましたが、今回は良い意味でこじんまりしてて良かったです。その行き帰りに原宿方向へ徒歩でぶらぶらしてきました。

ぶいすぽっ!神田明神納涼祭り

神田明神とコラボしていた「ぶいすぽっ!」というeスポーツ寄りV配信者の箱のイベントです。基本的にWebで完結するコンテンツなので、これだけの数で実際にファンが集まっているのが見えるイベントは良かったですね。成長中の箱なので早くても遅くても出来ない今だからこそ出来たイベントという感じも有りました。

ドムドムハンバーガー

レンタル自転車でそれなりの距離を移動して十数年ぶりのドムドムへ。ジーパイバーガーはめちゃくちゃでかくて胃への攻撃力がすごかった。

板橋区民まつり

板橋区に住んでいるので。初めて行きましたがかなり開催エリアの範囲が広く色々楽しめる祭りでしたねー。「みんなこの街に住んでいる人なんだな」という活気がありました。

コニカミノルタ プラネタリウム

人生初のプラネタリウムで「水の惑星」を観ました。プラネタリウムって星を投影するっていうよりは天球型スクリーンを使った映像コンテンツ上映に近いんですね。見た事が無いタイプの映画館という視聴感でIMAXとは違う方向に迫力有りました。

雀荘

人生初雀荘。思っていたよりもカジュアルな雰囲気で楽しめましたが、やっぱり点数計算はちゃんと出来た方がいいなー。紅葉は雀荘近くの福寿園です。

まとめ

旅行に2回行ったぐらいかなと思っていましたが色々出かけてました。来年も財布に問題ない範囲で何かしら新しいものが見られると良いです。

函館旅行に行ってきた(写真)

夏ごろになりますが1泊2日で初めての北海道 函館旅行に行ってきました。

画像はクリックで拡大できます。カメラは全てPanasonic Lumix GX7 mk3。

ハセガワストアのやきとり弁当。豚肉です。豚の串焼きと海苔が白米に乗っているだけといえばだけなんですがシンプルに普通に美味しかったです。また食べたいしおすすめです。

五稜郭。箱館奉行所は資料面でもかなり面白く分かりやすかったです。箱館奉行所はやはり五稜郭というと函館戦争の印象が強い訳ですが、そこだけでなく成り立ちであったり設計であったり戦争以前にどういうふうに使われていたとか、後はどうやって再建したかなども資料がいろいろ有って良かったです。

普通の公園としてもだいぶのどかで実際外周をランニングしている人が居たりします。近場の人はまったり出来て良さそう。

ラッキーピエロでチャイニーズチキンバーガー。甘辛ジャンルはそんなに好きじゃないんですが普通に全然美味しいチキンでした。ポテトも溶けたチーズと肉で旨かった。

いろいろタイミング良かったので函館競馬場。やっぱ生だとライブ感有りますね。

立待岬は電停からそれなりに徒歩で歩くものの、良い感じの「果て」感が有って来て良かったです。景色的には一番好き。遠くに見えるのは竜飛崎。こういう感じの青が好き。

函館の夕暮れと夜。正直既視感はある夜景以上に陽が沈みゆく過程のグラデーションが綺麗でしたね。

函館朝市。イカ。

青函連絡船 摩周丸。船が好きなら是非。資料展示も盛りだくさん。結構満足度高かったです。

赤レンガ倉庫と日本最古のコンクリート電柱。

ラブライブ!サンシャイン!!を観ている人なら知っている場所。ベンチは変わっちゃったけどね。

八幡坂と、同見覚えがありそうな坂の上。

旧函館公会堂。寝室が豪華。歴史上の資料もいろいろ。この特徴的な外観って何度も変わっているものだったんですね。

旧イギリス領事館。日本に外国文化が入ってきた頃の解説が面白かった。紅茶も美味しかったです。

海鮮は函太郎で。噂に聞いていたとおりレベルの高い味。活タコとか生ウニとかサーモンとか。ウニって今まで食べても「?」って感じだったけど、結構凄かった。ちゃんとしたウニはこんな感じなのね。味も良いんですが、この立地で海を観ながら食べられるのは良いよね。

函館を五稜郭タワーよりも函館山よりも高いところから。

函館の諸々の名所・史跡・文化財・スポットはそれぞれ単独で大きな歴史を持っているけど、歴史上の様々な転換点や事件・人物でつながり有る部分が有ったりするのがいろいろ回ってみて面白かったポイント。最終的に都市の歴史の一部って感じでした。