前編(1日目~2日目)はこちら: 台湾に行ってきました(前編)
3日目
国立故宮博物院
MRTで士林へ移動し、そこからバスで国立故宮博物院へ。故宮行きのバスは何路線もあるようでしたが、バス停の待ち列も凄くいずれも満員で出発していきました。


国立故宮博物院ではそれぞれ自由に見て回る形に。「翠玉白菜」と「肉形石」は大人気でしたね。凄い人だかりでした。他にも「毛公鼎」や「青花龍紋天球瓶」であったりも観てきました。
先日観てきた東京の国立博物館でも思ったのですが、(古い)歴史は武器と食器と書で出来ているなと改めて感じました。武器の作りや素材の発展過程、焼き物で出来た食器の発展過程などが特に多く展示されているように感じました。大きな二つの国立博物館を見る事で同じ部分、違う部分を比べる事が出来たような気がします。





かわいい


いろいろ


特別展では医学関係の展示をしていました。他にも硯の歴史による変遷を展示していたりして、ちょっとずつ様式の違い硯が大量に展示されているのは面白かったです。


台北101へ
再びバスで士林駅に戻り、MRTで台北101へ。

一般の人向けの商業スペースではなかなか巨大なフードコートが有り、そこでお昼に魯肉飯(ルーローハン)を頂きました。食べやすくて美味しかったです。他にもタピオカティーを頂いたり。スーパーマーケットコーナーではお土産用のお菓子やカップ麺も購入しました。

もちろん台北101の展望台にも。ある期間は世界最速を誇ったエレベーターは一瞬で展望台フロアに。高さも有り耳で気圧差を感じます。天気は悪めでしたが、それでも台北中心部の大都市っぷりを感じます。


その後駅を移動し康青龍エリアの牛肉麺のお店「永康牛肉麵」へ。今回の遠出の中でも一番シンプルに美味しかったですね。お店によって味も色々有ると思いますが、こちらは見た目ほど辛くはなく優しい味で食べやすかったです。


3日目の後半は曇りだっでしたが、それはそれで東南アジア感が有って良いですね。少し蒸し暑い感じ。台北は気候的にはかなり沖縄に近く、全然馴染みのある気候で過ごしやすいね。

4日目
国立中正紀念堂へ
最終日は空港に行く前に国立中正紀念堂へ。何度か天候が怪しくなりながらも最終日まで雨が降ることは無くて良かったです。
国立中正紀念堂はかなり広々としてて良かったです。小さな庭園も有るのですが、こちらも日本とは違った雰囲気が楽しめました。





空港へ~帰国
これで今回の旅程は終わり、空港へ。空港への帰りに街並みが見えますが、国が変わると同じようにタワマンが立ち並ぶ景色でもだいぶテイストが変わますね。日本よりも(低層でも高層でもない中間の)中層アパートの多さを感じます。

空港では台湾最後の食事を。海外で日本風カレーを食べる実績を解除しました。ベイクドチキンが美味しかったです。そして食事後に友人とは解散。お疲れ様でした。

空港の免税店では小さなお土産を購入しました。免税店はいつも横目で眺めるだけでしたが実際に利用したのは初めてでしたね。これもいい経験っちゃいい経験。
エバー航空の帰りの機内食はポークライスで。往復どちらも美味しかったな。

成田に着いた後の手続きはスムーズでした。税関が思っていたよりも書類に書き込む内容が多かったですね。

感想
海外なのもあって初体験の物事がそこそこあり良い経験になりました。
大きな都市かつ治安も割と良い街なのもあって、入国手続き・両替・eSIMの用意が済んだ後は比較的安心な気持ちでいられました。やりとりをする店員さんも観光客相手は慣れていて助かりました。
つたない英語力でギリギリ最後まで何とかなりましたが、もう少し勉強した方がいいなとは思いました。伝えるのは単語で何とかなるにしても、相手側が何を言っているか全然聴き取れない事が多いです。
あとは街中の英語表記のありがたみに気づきました。中国語はほとんど読めず、日本語表記はそもそも無い事がほとんどなので、そこに英語が有る事でなんとか理解できる場面が多かったです。自分自身もそういう物を用意する機会では英語表記を用意してあげたいと思いました。
街や人々の雰囲気は地理的・気候的・文化的にも、ヨーロッパ圏などに比べると日本に近い部分も多いと思いますが、歴史からの違いを感じる部分も多く面白かったです。まだまだ見られていない場所も有るので2回目が有っても見たい場所は多いです。
金額的には16万円強を消費。より遠い国に行くよりは安価ですがそれでもなかなかの額を使いますね。機会と余裕が有ったらまたどこかに行ってみたいですね。
