旅行」タグアーカイブ

函館旅行に行ってきた(写真)

夏ごろになりますが1泊2日で初めての北海道 函館旅行に行ってきました。

画像はクリックで拡大できます。カメラは全てPanasonic Lumix GX7 mk3。

ハセガワストアのやきとり弁当。豚肉です。豚の串焼きと海苔が白米に乗っているだけといえばだけなんですがシンプルに普通に美味しかったです。また食べたいしおすすめです。

五稜郭。箱館奉行所は資料面でもかなり面白く分かりやすかったです。箱館奉行所はやはり五稜郭というと函館戦争の印象が強い訳ですが、そこだけでなく成り立ちであったり設計であったり戦争以前にどういうふうに使われていたとか、後はどうやって再建したかなども資料がいろいろ有って良かったです。

普通の公園としてもだいぶのどかで実際外周をランニングしている人が居たりします。近場の人はまったり出来て良さそう。

ラッキーピエロでチャイニーズチキンバーガー。甘辛ジャンルはそんなに好きじゃないんですが普通に全然美味しいチキンでした。ポテトも溶けたチーズと肉で旨かった。

いろいろタイミング良かったので函館競馬場。やっぱ生だとライブ感有りますね。

立待岬は電停からそれなりに徒歩で歩くものの、良い感じの「果て」感が有って来て良かったです。景色的には一番好き。遠くに見えるのは竜飛崎。こういう感じの青が好き。

函館の夕暮れと夜。正直既視感はある夜景以上に陽が沈みゆく過程のグラデーションが綺麗でしたね。

函館朝市。イカ。

青函連絡船 摩周丸。船が好きなら是非。資料展示も盛りだくさん。結構満足度高かったです。

赤レンガ倉庫と日本最古のコンクリート電柱。

ラブライブ!サンシャイン!!を観ている人なら知っている場所。ベンチは変わっちゃったけどね。

八幡坂と、同見覚えがありそうな坂の上。

旧函館公会堂。寝室が豪華。歴史上の資料もいろいろ。この特徴的な外観って何度も変わっているものだったんですね。

旧イギリス領事館。日本に外国文化が入ってきた頃の解説が面白かった。紅茶も美味しかったです。

海鮮は函太郎で。噂に聞いていたとおりレベルの高い味。活タコとか生ウニとかサーモンとか。ウニって今まで食べても「?」って感じだったけど、結構凄かった。ちゃんとしたウニはこんな感じなのね。味も良いんですが、この立地で海を観ながら食べられるのは良いよね。

函館を五稜郭タワーよりも函館山よりも高いところから。

函館の諸々の名所・史跡・文化財・スポットはそれぞれ単独で大きな歴史を持っているけど、歴史上の様々な転換点や事件・人物でつながり有る部分が有ったりするのがいろいろ回ってみて面白かったポイント。最終的に都市の歴史の一部って感じでした。

広島に行ってきました

以前より京都(の伏見稲荷大社)、諏訪(の諏訪大社)を見た後は厳島神社が見たいなと思っていたのですが、ちょうど今は艦これを(呉鎮守府で)プレイしている事も有り、見るものも増えるだろうなと、(目減りする口座を眺めつつも)福岡-広島-兵庫を回ってきました。

メインは宮島の厳島神社なのですが、博多のラーメンもおいしく、呉では入船山記念館、歴史の見える丘、旧呉鎮守府、大和ミュージアム、広島では平和記念公園と資料館など見る物もたくさんあり、やはり行って良かったと思います。

今回面白かったポイントとしては宮島に思いのほかシカが居た事と、三宮のセンタープラザがとらのあな、メロンブックス、まんだらけ、アニメイト、ゲーマーズ、ボークス、その他プラモショップ、カードショップ、書店、ゲーセン各種というその手の人には超商業施設だったことですね。

 

那覇空港 博多ラーメン 入船山記念館 入船山記念館_金唐紙の壁紙 呉の造船所 旧呉鎮守府 大和ミュージアム_10分の1大和 下から大和乗組員戦死者 呉線の扇風機 広島平和記念資料館 宮島のシカ厳島神社 厳島神社2 陸側から鳥居を眺める 宮島_紅葉谷公園宮島ロープウェイで中腹まで 宮島_山頂から 宮島_弥山山頂から2 お土産屋やお食事処が並ぶN700で新神戸へ 三宮めろん 沖縄へ 

どうも私はカメラを右ロール方向に傾けて撮る癖があるらしい……。

Panasonic LUMIX GF-5

東京・長野旅行の写真を追加

東京で友人と呑んだり、長野の諏訪大社や黒部ダムを訪れたりなどしてきました。

まだ梅雨明け前でしたが、幸い降られることなく回れました。カメラも新調しPanasonic LUMIX GF-5に。まだまだ難しいですが、広角と単焦点レンズが楽しかった(レンズは借り物ですが……)。

雲がいつもより立体的に見えたので。飛行機の窓は偏光フィルターを使うとおかしな色になる事を知る。 浅草。この黄色に東京を感じる。 浅草 神谷バー。デンキブランというカクテルがおいしい。 品川でちょっとお値段高めなチーズバーガーを頂く。 東京スカイツリーから見下ろす。 見上げる。 ラムライム。 諏訪大社 秋宮。平日でしたがそれなりの参拝客でにぎわっていました。 諏訪大社 春宮。精巧。 春宮にて。 浮島。 茅の輪。ちょうど大祓だった模様。 下馬橋。 諏訪大社 本宮。 本宮。まだ梅雨明け前の空。 水 苔むす。 離れてみると規模感が出てくる。 お土産屋が並ぶ。 浅間温泉の旅館に泊まる。 火を通しても口の中で溶けるような肉。ただただ凄かった。 人けのない県道45号線。黒部ダムへ向かう。 ダムの中では日本一高い黒部ダム。展望台から。雪が残っている。 黒部湖。標高は1,454m以上。空気が薄い。 コンクリートアーチの中心点。 黒部ダム湖畔。ハイキングコースなどもあり、結構歩いて遠くまで行ける。 この水はどこから流れているんだろう。 湖畔のつり橋。ひと一人分の横幅。 善光寺 表参道。バス停ではあまり見ない書体? 善光寺 信州そばを頂く。こしの強さが凄い。 長野市街、裏通り。このぐらい暗くなるとWX1の方が強いなぁ。 東京駅のドーム。 丸の内 市街。丸の内って感じがする。 羽田空港へ。

Panasonic GF-5、Sony DSC-WX1