投稿者「uraku」のアーカイブ

台湾に行ってきました(前編)

人生で1度は海外行っておきたいと昨年ようやくパスポートを取得し、行きたい場所は以前からもあれこれ思案しつづけてきたのですが、難易度・費用・日数などの面から「まずは台湾かな~~」と2月から計画、5月頭の連休で3泊4日で台湾に行ってきました。そんな旅行記です。

計画

先に台湾に行く事を決定し友人何名か声をかけ、賛同してくれた友人と2人で回る事に。地元の友人なので使う航空便も別になる事から現地の観光地で集合・解散も現地で、泊まる宿も別々に取り、日中スポットを一緒に回るというスタイルになりました。

旅程は私自身は全く予定を立てないパターンとざっくり回る場所を決めるパターンと分単位で考えるパターンはどれもやりますが、今回は分単位で決めているパターンで色々予定を立てました。

1日目

成田空港~桃園国際空港

京成スカイライナーで成田空港へ。国内LCCで利用した事は有りましたが国際線は初めてで、実際に来て見ると都内のどこの観光地よりも外国人率が高い場所でした。既に非日常感が凄いです。朝から何も食べていなかったので朝飯という事で鯛茶漬けを頂きました。おいしい。

エバー航空で台湾の桃園国際空港へ。チェックインはスマホで完結するタイプで、Web画面なのでGoogle Chromeのページ翻訳を使いながら乗り切りました。

機材のボーイング787は今回初搭乗でしたが、確かにそれより古い機材よりも空調が乾燥しづらい感じがあり快適でした。機内エンタテイメントの中で現在の詳細な方角、対気速度、対地速度、高度、垂直速度が観られるのはフラシム好きとしては楽しいですね。

そしてちゃんとした機内食も初体験でしたが、エバー航空の機内食はなかなか美味しかったです。思っていたよりも品目数が有りました。この辺りからつたない英語力で頑張る事が求められ始めます。機内食のメニューと飲み物も英語で注文。

台湾に到着し入国手続きへ。事前にWeb申請していたのでパスポートの提示と顔写真撮影・指紋採集くらいで済むのですが、行列はなかなか凄かったですね。入国手続きとスマートフォンで通信するための現地eSIMの契約が想定していた一番のハードルでしたが、なんとかここもつたない英語力で乗り切れて一安心。正直相手の喋っている詳しい部分の説明はだいぶ分からないのですが、まぁ変な事は行っていないだろうと半分信用で。ニュー台湾ドルへの両替と現地交通ICカードもつたない英語でやり取りし購入。本当にギリギリなんとかなる範囲の単語は覚えていて良かった。

饒河街観光夜市へ

夜市の一つであるラオフー夜市へ。友人との集合もここなのですが、空港MRTから台北駅へついてそこから普通のMRTへの乗り換えでだいぶ迷いました。空港MRTとMRTがこんなに離れているとは……。そこそこお待たせしました。

ちなみにMRTは地下鉄のような車体で台北市内を複数路線で網羅していて、都市部では地下を、郊外では高架を走ります。

ここから夜市の賑やかさを眺めながら気になったものを食べ歩き。まず、胡椒餅はだいぶ美味しいです。台湾に行ったらお勧めできるもの上位に入りますね。しいて言えば肉まんに近い感じで、固く焼いた表面の中にはスパイスの効いた具が入っています。

他にもいろいろ食べました。豚肉とか臭豆腐とか砂糖を上げた丸いやつなど。臭豆腐は名前通りかなりキツめの香りがしますがこれはこれで良い経験に。

大人から子供まで、国籍も色々な人が居て通りの最初から最後まで通るだけでもなかなか大変な賑わいでした。夜の9時半でもこんなに賑わってるんですね。カオスな感じがありつつも親しみがある夜市でした。

食べ歩き倒して、有人と別れたのちMRTでホテルへ。今回はホテル サンルート 台北にお世話になりました。

2日目

龍山寺と剝皮寮歷史街區

朝起きてとりあえず朝モス。ファストフードの中国語表記は下手な普通の料理より難しい事を知りました。日本語メニューが別で提供されて助かりました。そして台湾のモスはコーラにLサイズしかないことに驚きました。日本でもモスはコーヒーやアイスティーを頼む人が多めですが、日本以上にコーラが選ばれないんですかね?

日本で言うところの原付スクーターはかなり数が多いです。それ自体の多さもそうなんですが、二人乗り率もそこそこ高くて「2人乗れる乗り物」としてちゃんと普及している感じがありますね。

MRTで龍山寺駅に到着。龍山寺は駅自体もそれっぽさがある趣がありますね。駅の外で友人と合流しまずは龍山寺へ。

龍山寺は1738年に出来たお寺で台湾ではかなり歴史が有る所だそうです。訪れたタイミングは参拝者の方がかなり集まっていました。装飾なども日本のお寺とは違う雰囲気が有り、凝った装飾は荘厳さがありました。

敷地内に池や滝も有ります。

続いて歩いてすぐ近くの剝皮寮(ボーピーリャオ)歷史街區へ。赤レンガ造りの建物がち並ぶ歴史を感じる街区です。様々な時代の建物が残っていてその時代による違いの説明が有る他、台湾の教育の歴史なども解説が有ります。見る物が色々あってなかなか面白かったです。

説明プレートはAndroidのGoogleレンズでカメラ越しに翻訳をかける事で楽しむ事が出来ました。カメラを通すだけで日本語で説明が読めるのはこういうタイプの観光地では本当に助かりますね。

お昼は「艋舺螺螄粉 桂林米粉」で麺料理を頂きました。地元客多めのお店。注文は店名に掲げられている螺螄粉ではなく酸辣粉の方に。螺螄粉の方はタニシが入っているようです。出てきた麺はだいぶボリュームが多くなかなか大変でした。米の麺は腹に溜まりますね。

他にも薬草専門店が並ぶ通りが有ったり、なかなか雰囲気のある街区でした。

ツアーで十分へ

ベルトラさんのバスツアーに参加します。台北駅でガイドさんやバスと合流し、まずは十分(シーフン)老街へ。日本語で色々事前に解説してくれるのが楽しいです。

十分は台北中心部から高速道路・一般道で結構な距離を移動し、山を登って行った先にあります。ここでは願いを書いて飛ばす灯篭が有名で、街に近づいてくると飛ばされた灯篭が空に舞っているのが見えます。灯篭の色によって願い事の種類が変わり、その色の紙の上から筆と墨で願いを書いて飛ばします。プランに入っていたのもあり、私自身も願いを書いて灯篭を飛ばしました。こういうアクティビティは自分自身では眺めるだけで済ませるのでこれも一応ツアーの良さでは有るのかな。

また、街路の中心を走っていく鉄道もなかなかの見所です。

街路にはお店もたくさん有ります。台湾ソーセージはガイドの方から聴いていたように日本人の感覚からすると確かに甘いです。地元の人は甘く感じることは無いそう。

バスで割とすぐ近くの十分の滝へ。自然の中を歩くのはこの旅程の中では唯一でした。思っていたよりも大きな滝で迫力があり、滝から続く渓谷も風光明媚で良かったです。滝の大きさは水量でも変わってきますが、今回は中ぐらい?だったようです。

元々炭鉱が有ったようで、鉄軌道の枕木などその名残も残されています。

九份へ

バスで更に1時間ほど移動し九份へ。ここもまた活気が楽しい街ですね。相当な数のお店が有り、また観光客も沢山居ます。山の傾斜に沿った街で街を上下の方向に移動しようと思うと階段が続き、階段の両側に盛街が軒を連ねます。歩いているだけで楽しかったですね。「江家餅舗」のパイナップルケーキやお茶屋で買ったパック茶葉などいろいろお土産を買いました。

山の街なのもあり、開けたところから見える景色もなかなか良かったです。山から見る海の景色は好物。ちょうど夕日が見えるタイミングで観られました。

ツアーに含まれる「九份心宇食堂」で夕食を頂きます。コースでいろいろな中華料理が出てきますが、良い意味で濃い物は少なく、食べやすくて美味しかったです。小籠包、シイタケのスープ、花枝丸(イカのすり身団子)、台湾式マカロンなど他にもいろいろ美味しかったです。

食事後はバスで士林を経由しつつ、台北駅に戻って本日は解散。ベルトラのツアーは、移動もアクティビティも食事もスムーズですし、ガイドさんのホスピタリティ有るしで良かったです。

台湾に行ってきました(後編) へ続く

2024まとめ(やった編)

今年もまとめの季節がやってきました。2024年に行った場所・買った場所・やった事などの色々を振り返ってみようかと。この記事は「やった」編です。

パスポート取得

何年も何年も前からずっと「一度は海外に行って見たいな」と思っていましたが、今年やっとパスポートを取得しました。実際にやる事としては数回有給休暇を取って取得するための場所に赴くだけと言えばそうなんですが、必要書類をオンラインで取得できるようになったのが今年からでようやく取得が出来ました。

では実際どこに行くかというと、行きたい場所は色々有るのですが、予算面や体調面も有るので難しい場所も多く、語学力もないのでまずは初心者向けの韓国か台湾になるのあかなぁという所。そういうのを無しにすればロンドン(英国)とかイスタンブール(トルコ)とかシアトル(アメリカ)とか気になりますね。シアトルは航空博物館を観に行ってみたいです。

昔はロシア(ウラジオストク)やイスラエルも興味がある国の一つでしたが、どちらもこんな事になるとはね……。

『ストリートファイター 6』 プラチナランク達成

気が向いたタイミングで少しずつランクを上げていたスト6ですが、目標だった年内プラチナ入りが達成できました。ゲーム下手勢なのでブロンズ・シルバー・ゴールドどのランクも難しかったですが、なんとかたどり着けてそれなりに達成感が有りました。

パッド操作からレバーレスコントローラーに移行したのも今年からでした。昔格闘ゲームはキーボード派だったのもあり、パッド操作の時より明らかに精度が良くなった感じがします。

そこからプラチナ1の底スタックが始まりましたが、そこもなんとか脱出し今年末の成績はプラチナ2になりました。来年も気が向く範囲で進めていきたいです。

スト6イベント・大会視聴

今年もスト6のイベントをいろいろ見て楽しみました。「LEGENDUS 師弟杯」だったり「獅白杯 2nd」だったり「CRカップ スト6」だったり。いずれも多様な熱いマッチが有りました。”昨年に比べれば”プレイの理解度が上がったのもあって、公式リーグのストリートファイターリーグも昨年より楽しめました。

「せつな祭」だったり「じーにあすCup」だったり「配信者マリーザ王決定戦」だったりいろんな所からイベントが出てくるようになったのもスト6 2年目として印象的でした。マリーザ王決定戦はマリーザが私の持ちキャラなのも有って、プレイヤーごとのプレイの色の違いやプレイ内容で理解できる部分の多かったり、参考にしたい部分も多かったり、単純に配信として面白いのも有ったりで良かったですね。

界隈的にはハイタニさん、ハイタニファミリー回りを見る事が多いこの頃です。ハイタニさんとぷっさんの会話が面白いです。

『428 ~封鎖された渋谷で~』

プレイせず寝かせてきた『428 ~封鎖された渋谷で~』を一気にクリア。

メインもサブも魅力的な登場人物が多くて面白かったなー。22時間は文章を読んでいる時間のゲームですが、これだけ複雑に絡み合ったシナリオかつそれを移動していくシステムでありながらだいぶ読みやすかったです。最も安心感のある人物だったのは君塚さんで、一番愛らしかったのは加納さんですね。

ガラケー時代の作品なのもあり、2024年に初プレイする428は現代でありながらもレトロな部分も有りますが、そのレトロな部分もそれはそれで良かったです。舞台の渋谷のマップを別画面で開きながらプレイするとより情景も分かりやすくて面白かったです。

そりゃみんなお勧めするわなという作品でした。

『アンリアルライフ』『A Short Hike』『ファミレスを享受せよ』をクリア

アンリアルライフはだいぶ長丁場でプレイしていましたが、今年に入ってようやくエンディングまで到達しました。個人的には演出が冴えるゲームだったと思います。色々な部分で見せ方が印象的で良かったです。

『A Short Hike』はまったりしたスローライフ的なオープンワールドです、ゴールを真っすぐ目指せば短いハイキングですが、その中で小さな探検をする感じが良かったです。意外と操作性が良くてプレイヤーキャラクターを動かしているだけでも小気味良いゲームでした。

『ファミレスを享受せよ』は探索系のテキストアドベンチャーゲームです。不穏な世界観に見えながらも優しいお話で読後感が良かったです。個人的にはこの3つの中で一番良かったかな。

体重維持

体重60kgを切ってから3年5か月維持。今後も気を付けていきたい。もっとも健康診断の内容は体重が減ってもずー―――っと良くないのですが。

『ゼンレスゾーン・ゼロ』

継続的にプレイしている訳ではなくなんなら現時点では数か月プレイ休止中なのですが、それでなぜここで上げるかというと、体験としてやっておいて良かったからです。

3Dモデルやモーションの良さ、様々な部分での演出の良さ、コミック風にシナリオが進むあまりにも豪華なパートなど、(良くも悪くも)莫大なリソースがつぎ込まれた事が分かる脅威の最新運営型ゲームで、ただただ凄さを感じましたね。これを一度体験しておいて良かったです。

気が向いたらまた再開する”かも”しれません。

イラスト制作は3枚

描きたい時に描いて描きたい物が無い時は描かないくらいのモチベーションでまったりやっていますが、今年は3枚でした。

今年描いた中では ねこたつ

が一番見てもらえたようです。

バーベキュー会開催

今年もバーベキュー会を開催。今年は台風の影響も有り若干悪天候でしたが途中から天気も良くなり無事に肉が焼けました。来年はどうしようかなぁ……。

にじさんじGTA

2024年6月辺りにあった、星川サラさん、叶さん主催の「にじさんじ」箱内GTAサーバー企画を観ました。今年見たストリーマー系サーバー企画の中では一番楽しみましたね。「エニグマ」陣営視点で見ていましたが、様々なドラマが有って良かったです。

資産形成

まだまだ少ない額ですが、一旦の目標としていた額に到達出来ました。気を緩めて減らさないように今後もこつこつ現金貯蓄&つみたて投信を進めていきたいです。医療保険には入らない方の戦略を取っているのでなおさら。

【推しの子】完結

最終巻を読みました。

納得できない人も多そうな結末だけど、良くも悪くも畳まれてはいて、畳まれずに終わるよりはよっぽど良かったとおもいます。星野ルビーが「嘘をつき続けていく」人生を送る対比として、星野アクアも同様に「嘘をつき続ける」のならああいう結末になるという逆算なのかな、と思いました。

インターネット回線の強化

これまで光回線ではあるもののLAN配線方式で上限100Mbps回線だったのですが、問い合わせた結果実は光配線方式に変更できることが分かり光配線の上限1Gbpsに。これで今の部屋から引越しした方がいいかも?という要素が一つ無くなったのでこの部屋にはまだまだ住むことになりそうです。

Project:Summer Flare

VRChat内のアドベンチャー系ゲームワールドです。正直ゲームバランス的にきつい部分も有るのですが、複数人で一緒にプレイしてエンディングにたどり着く没入感と達成感はなかなかでしたね。途中にある一番大きなギミックについてはVRChatの常識から外れるような感覚が有りちょっとびっくりしました。

遺産相続関連

遺産相続関連であれこれあり、初めて弁護士事務所を自分の足で訪れいろいろ相談を進めています。まだまだこれからの段階なのですが、しかしまぁ、お金がかかりますねぇ……。

ここで1枠

かなりいろんな配信を観るのでそこそこ良かったくらいであげていくとたぶん3桁有りますが、1枠完結で観られて最近良かったものとしてこれを置いておきますね。聴きましょう。

*. 弾き語りchill┊癒しのちるあこぎ。今年もありがとう2024ˎˊ˗( 天宮こころ / にじさんじ )

何とは言わないですが養殖だと思います。

来年は?

今年の年始の予定は「地面師たち」を観る、なので(やっと)地面師を見てみようかなと思います。あとは取得したパスポートを使って海外のどこに行くかをより具体的にしていきたいですねぇ。

2024まとめ(買った編)

今年もまとめの季節がやってきました。2024年に行った場所・買った場所・やった事などの色々を振り返ってみようかと。この記事は「買った」編です。

乾燥機能付き洗濯機

毎年梅雨の季節の室内干しが湿度的につらい&長年使っている洗濯機が正常に動いてはいるものの異音が凄いのでついに買い換え。東芝の ZABOON AW-8VM3 です。乾燥機能付きの中では比較的安価な縦型かつヒーター式(ヒートポンプ式よりも消費電力が高い)なのですが、それでもやはり乾燥機能が有ると全然楽ですね。時間は量にもよりますが洗濯+乾燥で概ね3時間程度になります。

実際のところ乾きが体感92~98%程度なので乾かした後に室内干しをする工程はそのまま変わっていないのですが、濡れたままの物を干す作業のストレスが無くなる事や、乾きが0%の物を室内干した時の湿度の上がりっぷりが解消されており、だいぶ快適です。

ただ、シワは増えます。

新PC

私のPCはテセウスの船方式で一部パーツの交換、一部パーツの交換という形で生きながらえており、今回もまっさらな新PCになった訳ではないのですが、CPU、CPUクーラー、マザーボード、メモリ、電源ユニットを交換し、ここ数年の中ではかなりの入れ替えになりました。

AMD Ryzen 7 9700X は快足軽快で、超CPU負荷ゲームである Cities Skylines 2 の速度もCPU変更前の Ryzen 5 5600X に比べるとだいぶ改善されました。

その時取ったベンチマークは以下。

Ryzen 7 9700X Cities Skylines 2 and Microsoft Flight Simulator 2020 Benchmark

Realforce R3S

プライベート用PCのキーボードを Realforce R3S に買い替えました。第3世代のリアルフォースで、S付きは静音使用です。第1世代のRealforceを十数年愛用しており今も仕事用で現役なのですが、この度別のキーボードを使っていたプライベート用の方も第3世代で一新しました。

第1世代に比べるとキーのがたつき、特にスペースキーに有ったがたつきが無くなっています。また静音モデルなのも有って高めの音も第1世代よりかなり軽減されています。打ち心地もRealforce特有の滑らかさで、ミスタイプの数はあからさまに減りました。やはり良いものです。

大 断熱まつり

2024頭の冬にとにかく冬を乗り切るための断熱に投資。

  • サッシは床まで届く遮熱レースカーテンを入れ二重に。
  • 窓にも窓枠の内側にもニトリのツッパリ式カーテンレールを入れ、遮熱レースカーテンで二重に。
  • 金属製で熱を通しまくる玄関ドアは、ツッパリ棒を手前に入れて玄関ドア枠の上から7割ほどを覆うのれんを設置。
  • 他にも窓を極力覆うスクリーンを入れる。

などなどの対策を実施。実際に効果は有るように感じられます。下手に暖房器具を強化する前にやはり断熱です!

PayPayカードのプラスチックカード

買った?に入るかは何とも言えないですが、PayPayカードのプラスチックカードを作りました。もともとVisaのクレジットカードをメインで使っているのですが、昨今の情勢も有り元々JCB扱いで登録していたPayPayの物理プラスチックカードを作りました。無料です。

タッチ決済対応のクレジットカードを持っていなかったので、ついでに初めてのタッチ決済カード(&初のナンバー表記レス)になりました。タッチ決済は意外と対応店舗も増えていて便利ですね。ポイント回りが通常のPayPayと共通なのもシンプルで良いです。

タッチ決済対応のカードをまだ持っていない人は、PayPayのプラスチックカードを発行してみると良いと思います。

終わりに

買ってよかったものはこんな感じかな。内容的にあとから別記事の方で触れますが、ストリートファイター6のプレイをレバーレスコントローラに移行してそれも買って良かったですね。

あとは、2024末の冬からエアコンの暖房ではなく、新規に購入したオイルヒーターで過ごす試みを行っております。これが「良かった」入りするかどうかは冬が明けた頃にでも。