2024まとめ(行った編)

今年もまとめの季節がやってきました。2024年に行った場所・買った場所・やった事などの色々を振り返ってみようかと。この記事は「行った」編です。

徳島・香川の旅

初四国。フェリーで東京港から徳島へ1泊のフェリー、そこからはレンタカーで徳島や香川の各地をまわり、帰りは寝台列車の「サンライズ瀬戸」で東京へ戻るという長丁場の遠出に出ました。新幹線も航空機も高速バスも使わない長距離旅は初めてでより非日常感が増しますね。寝台列車の方は完全に初めてで良い経験になりました。詳しくは個別記事の方で。

徳島・香川を回ってきました(前編)

徳島・香川を回ってきました(後編)

ひたち海浜公園・水戸

前々から行ってみたかった国営ひたち海浜公園へ。併せて水戸も周りました。緑のモフモフしたコキアが綺麗でした。かなり広大で炎天下に焼かれました。

偕楽園はすごく林の成分の強い庭園でした。兼六園や栗林公園とは全然違う割合で林で内容で、こういう方向性の庭園もあるんだなと知りました。お昼はそこからかなり歩いて初めての「ステーキ宮」でステーキを、夜は共立系ホテル名物の夜鳴きそばも初めて頂きました。夜泣きそばはちょうど良い美味しさで良いですね。

水戸は弘道館が思っていた以上に良く、来て良かったです。かつて教育機関だった施設で、幕府終焉後の徳川慶喜が過ごした地の一つでもあります。歴史的背景がわかりやすい展示は面白くて興味が沸きました。個人的には水戸一押しスポットになりました。

沖縄

帰省なので毎年行っているんですが。地元の友人たちとのn年ぶりのスポッチャは楽しかった。自分含め色々大変な事も多くなってきていてその辺の雑談も出来て良かったですね。家族との遺産関係の話もようやく進みそうです(これからが大変で)。

板橋区立熱帯環境植物館

適度なサイズ感で楽しめる区立の植物館です。夏に行ったので温室の中は冗談みたいに熱かったですが、熱帯らしい植物の中を歩いていると、視覚からも体温からも気分転換になりました。子連れの人も多くて確かに家族でさくっと楽しめてちょうどよさそうです。

国立科学博物館

上野の国立科学博物館に初めて行ってきました。1Fでは様々な生命についての展示、2Fでは様々な科学技術の進歩についての展示がメインで、特に生命の方については生物多様性についての話が圧倒的展示ボリュームをもって実際に視覚的に展示されているのが分かりやすくて良かったですね。

スパ・ラクーア

東京ドームシティのスパ・ラクーアに行ってみました。温泉もいいんですが岩盤浴が良かったです。様々な種類と温度の岩盤浴が有り、体に合ったちょうど良い気持ちよさで過ごす事が出来ます。飲食店も多くゆったり出来るスペースも多く設けられているので、丸1ここで過ごせるといううたい文句も確かにそうかもと思いました。

サンシャイン60展望台

諸用でサンシャインに寄った際にちょうど天気も良いので初めて上ってみました。この高さのビルが池袋には少ないので見通しが良くて良いですね。

etc

人生で初めてバインミーやフォーを食べたり、こちらも初めての叙々苑弁当を食べてみたり、今年もボドゲ会に参加させて頂いたり、ボーリング会やバーベキュー会を開催したり、なんだかんだ色々出かけた気がします。来年も何かしらいい外出が有ると良いですね。どうなんだろう。

Share this…

Ryzen 7 9700X Cities Skylines 2 and Microsoft Flight Simulator 2020 Benchmark

PCの使用CPUを Ryzen 5 5600X から Ryzen 7 9700X に乗せ換えたので Cities Skylines 2 と Microsoft Flight Simulator (2020) のベンチマークを残しておきます。なお、Cities Skylines 2 については操作上正直30出ていれば十分な画面のfpsだけでなく、よりゲームプレイに影響のある実際の「シミュレーション速度」も比較します。

環境

CPUAMD Ryzen 5 5600X (65W)AMD Ryzen 7 9700X (65W)
MBASRock B450M Steel LegendASRock B650M Pro RS
UEFI BIOSAGESA Combo V2 PI 1.2.0.CAGESA 1.2.0.0a Patch A
MemoryDDR4-2666 8GB * 4DDR5-5600 24GB * 2
GPUNVIDIA GeForce RTX 4070 12GBNVIDIA GeForce RTX 4070 12GB
GPU DriverGame Driver 560.81Game Driver 560.81
OSWindows 11 Home 23 H2
コア分離有効
KB5041587 適用済み
Windows 11 Home 23 H2
コア分離有効
KB5041587 適用済み

Cities Skylines 2

起動時の引数に -developerMode を付けて起動する事でデバッグモードで起動し、タブキーを押すと諸々の情報が確認できるようになります。その画面内で「Simulation」→「Smooth speed」から実際のシミュレーション速度を確認する事が可能です。

Ryzen 5 5600XRyzen 7 9700X
人口50万7000人の都市での
1倍速時シミュレーション速度
(MAX: 1)
0.16~0.230.21~0.33
人口50万7000人の都市での
2倍速時シミュレーション速度
(MAX: 2)
0.16~0.230.21~0.33
人口50万7000人の都市での
1倍速時画面平均fps
41~43fps45~48fps
人口52,000人都市での
1倍速時シミュレーション速度
(MAX: 1)
0.97~0.990.99~1
人口52,000人都市での
2倍速時シミュレーション速度
(MAX: 2)
1.97~1.991.98~2
人口52,000人都市での
4倍速時シミュレーション速度
(MAX: 4)
3.92~3.993.98~4
人口52,000人都市での
1倍速時画面平均fps
52~56fps55~58fps

50万人都市となると Ryzen 7 9700X でもシミュレーション速度は全然1に届きませんが、Ryzen 5 5600X 比では最大値が 1.434倍 になっています。CPUコア数が6→8(1.33倍)になった分 + コアあたりの性能上昇分に近い、もっともらしい速度アップ量になっています。

なお、1倍速時にシミュレーション速度が1出ている場合、1時間12分でゲーム内の1か月が経過します。0.2まで落ちている状況では6時間かけてゲーム内の1か月をプレイするハメになります。

Ryzen 5 5600X:

Ryzen 7 9700X:

グラフィック設定:
画面解像度: 1920*1080*60Hz フルスクリーンウィンドウ
VSync: オン
最大フレーム遅延: 2
ゲームカーソルモード: フリー
被写界深度モード: 無効
NVidia DLSS Super Resolution: 自動
グローバルグラフィッククオリティ: カスタム
雲のクオリティ設定: 中
フォグクオリティ設定: 有効
ボリュームのあるオブジェクトのクオリティ設定: 無効
アンビエントオクルージョンクオリティ: 高
グローバルイルミネーションクオリティ: 中
反射のクオリティ: 高
被写界深度クオリティ: 低
モーションブラー: 無効
シャドウのクオリティ: 高
地形クオリティ設定: 高
水のクオリティ設定: 高
詳細レベル: 高
アニメーションクオリティ: 高
テクスチャクオリティ設定: 高

Microsoft Flight Simulator

バージョンは1.37.19.0。

ルート: 羽田空港 34R – 調布飛行場 35 VFR (直行-GPS) 公式の日本パック導入済み
機体: ICON A5
日時と気象: 8月31日 12:00 (3:00 UTC) 快晴
ライブトラフィック: OFF
マルチプレイヤー: OFF
視点: 外部カメラ
AI操縦を有効化し、目的地の調布飛行場への距離が残り2NMを切った時点での直近60秒間平均fpsを比較します。DLSSは有効です。

Ryzen 5 5600X: 199fps
Ryzen 7 9700X: 237fps

こちらは1.19倍のfpsアップになっています。MSFSはX3DモデルのCPU (3D V-Cache) がよく効くタイトルですが、それでも十分高速化されているようです。

Ryzen 5 5600X:

Ryzen 7 9700X:

グラフィックス設定:
解像度: フルスクリーン 1920*1080
アンチエイリアス: TAA
レンダリングスケール: 100
NVIDIA DLSS フレーム生成: オン
AMDフィデリティFXシャープニング: 100
垂直同期: オフ
DirectXのバージョン: DX12
グローバルレンダリング品質: ウルトラ
地形の詳細レベル: 200
オフスクリーン地形プレキャッシュ: ウルトラ
地形ベクターデータ: ウルトラ
建物: ウルトラ
樹木: ウルトラ
草と茂み: ウルトラ
オブジェクトの詳細レベル: 200
ボリュメトリッククラウド: ウルトラ
テクスチャ―解像度: ウルトラ
異方性フィルタリング: 16X
テクスチャ―スーパーサンプリング: 6×6
テクスチャ―合成: ウルトラ
波の描写: 高
シャドウマップ: 2048
地形シャドウ: 1024
コンタクトシャドウ: ウルトラ
ウィンドシールド効果: ウルトラ
アンビエントオクルージョン: ウルトラ
キューブマップ反射: 256
レイマーチ反射: ウルトラ
ライトシャフト: ウルトラ
ブルーム: オン
被写界深度: ウルトラ
モーションブラー: ウルトラ
レンズ補正: オフ
レンズフレア: オン
グラスコックピットリフレッシュレート: 中

Share this…