その他デジタル」カテゴリーアーカイブ

2020年に買ってよかったもの、観て良かったもの

このコロナ禍で休日の外出も減り、テレワーク化で仕事含め外出する事も減り、秋ごろ行く予定だった函館旅行もキャンセルとなった一年でした。生活では変わった部分、変わらなかった部分色々有りますが、ここで2020年に買ってよかったもの、観て良かったものをまとめておきたいと思います。

電撃殺虫機

夏頃からこれまでに例を見ない程に小バエが出るようになってしまったのですが、電撃殺虫機を導入してからは全自動で小バエがお亡くなりになっていきます。飛んでいないように感じる日でも電源を入れたまま寝て朝を迎えると死んでいる小バエが居てほんと気づかない所に居るんだなぁという実感が有りました。

部屋に殺虫剤をばら撒いて自分の方がダメージを受けて小バエは平気で飛んでいたり、世間で言われている程の効果が出ない界面活性剤トラップより圧倒的ストレスフリーになりました。

重さは見た目よりもめちゃくちゃ軽い
稼働中の様子

Oculus Quest

5月頃に購入したOculus Quest。単体でも様々なVRゲームや動画コンテンツが楽しめるVRヘッドマウントディスプレイで、USBケーブルでPCとつなぐとPC向けのハイエンドなVRゲームも楽しめます。

これまでVR機器を一つも持っていなかったのですが、想像よりはるかに直感的な操作感、空間の実体感、大迫力で楽しめる動画などが良かったです。また、このコロナ禍の中であっても離れた人同士でも安全に集まって会話を楽しめるのも良かったですね。

詳しい話は 以前の記事 を。現在はデザインが白くなり性能もアップ、価格は大幅に安価になった Oculus Quest 2が出ています。実際に体感してみないと分からない面白さが有るので是非

こちらは Oculus Quest 1
VR忘年会 at VRChat

Microsoft Flight Simulator

マイクロソフトの有名フライトシミュレーションの14年ぶりの最新作。MSFS2020とも。もともと航空機は子供の頃から好きで過去にMSFSをプレイしたいと思いつつもプレイする機会が無く、ここに来てまさかの最新作登場でプレイしてみようと。

世界中の地形や町が再現され、3万を超える空港や飛行場で離着陸可能、天候は現実の天候をリアルタイムに反映(自由に変更も可能)というスケール感。航空機自体も好きですが、Google MapsやWikipediaを眺めて数時間過ごせる趣味持ちとしても世界中の都市や街、何気ない地方都市の街並みから数百~数キロメートルに及ぶ大迫力の地形まで本当に見どころが有ります。

操縦自体のやりごたえもどこにでも飛んでいける感じも良くまったりゆったりと無限に楽しめます。

ネパールからヒマラヤへ
都内の浜離宮
夕焼け
操縦するうえで必要なトグルスイッチ、ボタン、レバー、タッチパネルは実際に操作できる。

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会

2020年を締めくくるにふさわしい作品。話の見やすさ・最初から最後まで一貫したテーマ、過去2作(ラブライブ!無印、ラブライブ!サンシャイン!!)とは大きく異なる展開の転換、全体から感じるしっかりした納得感、細部の描写や演出の丁寧さ、絵と劇伴の良さ、尺不足感の無さとかなり良作でありながら、後半からはただの良作で終わらないフックの強さも見せてきます。

これまでのラブライブが持っていた部活物としての属性や廃校を防ぐために知名度アップ等を目的として大会優勝を目指していく大筋とは大きく異なり、舞台となるスクールアイドル同好会のメンバー個人個人はそれぞれ自分がやりたい事、目指したい事に向けてソロでの活動を行っていくのが大きな特徴です。これは一人の方がやりやすい・楽という物ではなく、むしろ個人の力で自分自身が持つ理想・やりたい事を表現する事の難しさや、自分自身の持つ課題との対話が描かれます。

その中でメンバー同士の助け合いや感化、温かく背中を押すリレーが回っていき、全員で1ユニットではない形でありながら「仲間だけどライバル」「ライバルだけど仲間」という関係性が丁寧に丁寧につながっていきます。

それは最終的にステージ上だけでなくファンや観客も含めた「みんなの夢を叶える場所」としてのお祭りイベント「スクールアイドルフェスティバル」へつながり、同好会メンバーでマネージャー的ポジションを務めつつもファンとしてのポジションでも有る高咲侑の夢、文字通り「みんなの夢」へと繋がっていく……。

既にネタバレをし過ぎた感は有りますが本当に丁寧な作品でおすすめです。ちなみに全13話です。これが元々はアニメ化されるつもりが無かった作品というのがびっくりしますね。

他にも

他にも 鬼滅の刃 無限列車編が作品としてのクオリティだけでなく現象として良かった話 とか、アニメ版「プリンセスコネクト!Re:Dive」が安定した面白さ楽しさを持っていた事とか、TVシリーズを完走した人なら絶対楽しめるので見て欲しい「劇場版ハイスクールフリート」とか、シャイニーカラーズのオンライン配信イベント 「MUSIC DAWN」 でそれまでのアイマスライブではほとんど取られてこなかった「居ないメンバーの歌詞を歌わない」というやり方を「ノクチル」というユニットがそのユニットの持つ世界観と、その下敷きになるストーリーイベント「天塵」を踏襲する正しさを持ってやりやがってきた事とか。

シャニマスの話をしていいなら「階段の先の君へ」とか「薄桃色にこんがらがって」とか「WorldEnd:BreakDown」とか「ストーリー・ストーリー」とか「天塵」とか「流れ星が消えるまでのジャーニー」とか全部今年ですからね。「明るい部屋」は2020年末の283プロの全てといった内容なので全員見て欲しい。

「明るい部屋」イベント

シャニマスMDの他にもオンラインライブだからこそ気軽な気持ちで初めてリアルタイムで観たAqours単独(オンライン)ライブであったり、Amazarashiのオンラインライブであったりオンラインだからこそ見られたものが有ったり。

楽曲だと「いつだって僕らは」(Amazon)とか「NEO SKY, NEO MAP!」(Amazon)とかアサルトリリィの「Edel Lilie」(Amazon)も良かったし、Amazarashiの「ボイコット」(Amazon)も良かった。

本だとエッセイの「自己肯定感低すぎて嫉妬してるときの自分マジで化け物みたい」(Amazon)が持っていない視点もそうだよねと同意するものも色々有って面白かったですね。洋画だと「インセプション」をVR HMDで観るのは変な没入感が有って良かったです。

なんなら「まだ大丈夫だった頃」のシンデレラガールズ7thの衝撃だったり、μ’sからニジガクまでが勢揃いしたラブライブフェスも今年。なんだかんだいろいろ楽しめた一年だったなぁと思います。

QuestでVRChatをプレイする際は既にVRChatアカウントを持っていてもOculusアカウントを活用しよう

VRChatではSteam版に対応するSteamアカウントやOculus Quest等で利用できるOculusアカウント、VRChat自身が提供するVRChatアカウントでログイン可能です。このうち自アバターをアップロードしたり自ワールドを作成してアップロードできるようにするにはVRChatアカウントを使う必要が有るので、ちゃんと調べている人ほど最初からVRChatアカウントを使っている事が多いかと思います(たぶん)が、Oculus QuestでプレイするうえにおいてはOculusアカウントと連携させておいた方が良いようです。

Quest単体でVRCに入る際にパスワード入力つらい問題

もともとSteamからインストールしたデスクトップ版でVRChatを触っていたのも有って、QuestでもVRChatアカウントでログインしていたのですが、それなりの頻度でパスワード再入力になり、人が覚えられるような単純なパスワードにしなかった事も有り結構な苦痛でした。これについてOculusアカウントと連携するとPW入力が不要になるとの事で設定してみました。

実際の手順

  1. Quest版VRChatにログイン済みの状態であればいったんメニューからログアウトします。
  2. Oculusアカウントでログインします。この時今まで使っていたアップロード済みアバターが見えませんが驚く必要は無いです。
  3. 設定メニューの右下の方にアカウントをリンクするためのボタンが有るので押します。
  4. VRChatアカウントとOculusアカウントを連携するためのトークンが表示されるので、それを控えます。
  5. WebサイトとしてのVRChat」にログインし、Account Link の画面にトークンを入力します。これはPCのWebブラウザからでも大丈夫です。
  6. Account Linkの設定が成功したらQuest版VRChatからいったんログアウトします。
  7. Quest版VRChatで再度Oculusアカウントでログインすると、VRChatアカウントと同じ内容でログインされます。アップロード済みアバター等も元に戻っているかと思います。

以上

以上です。最初からVRChatアカウントが有ればアカウントのリンクは要らない、最初にSteamアカウントやOculusアカウントで始めた人向けのアッグレード手段だとだけ思っていたのですが、特に視界が入力フォームだけの状態でPW入力を強いられるQuest版VRChatにおいては最初からVRChatアカウントで利用している人も連携設定しておいた方が楽ですね。

blenderとUnityでVRChatのワールドを作成してみようと思うも良く分からなかった記録

初めて触るblenderとUnityでVRChatのワールド「VR聖蹟桜ヶ丘」を作ってみようと思い、行き詰まるまでの5月末あたりから構想しだして8月中旬までの記録を残しておきます。

予備知識

昔メタセコイアで本当に基礎的な部分だけモデリングした事有る程度でほぼ知識ゼロから。まだまだblender 2.7系と2.7系の情報が織り交ざっている頃でググっても操作が違う!という事に多々遭遇したので、そうそうにAmazonで「Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック」を購入しました。今回は使わないであろうスカルプトなどを除けばチュートリアルの実践含め最後まで通しました。blender 2.8の本当に基礎的な操作はたぶん分かった状態。でもナイフツールだったり分割だったり、各種ツールの細かい部分でこうしたい時はどうするんだ?という謎も多くこの部分でも困り続けます。

モデリング

ワールドを作る際にどういう方向でモデリングをしたらいいのかさっぱり分からないので、とりあえず巨大な平面で床を作成。立方体を分割したり押し出したりしながらそれっぽい建物を作っていきます。Google Mapsの3D表示とストリートビュー、画像検索をひたすら参考にしています。

6月12日時点

この時点でのつまづきポイント

  • 頂点の高さや奥行きを揃える方法が数値を直接入力する以外にどうすればいいのかよく分からない(相当後になって「スナップ」を使えばある程度フリーハンドでも場所を揃えられることが分かる。これで正しいのかは不明)
  • ナイフツールの使い方全体的に難しくない?
  • ナイフツールが難しいのでループカットを多用した結果無駄な辺や面が増殖していく。
  • 建物を作る際にどのくらいの粒度?で別のオブジェクトにした方がいいのかの感覚が全く分からない。

これらは今も良く分かっていない。

それっぽい形になってくる

よく分からんままなんだかんだ一応聖蹟桜ヶ丘駅前っぽい雰囲気になってきます。ただ本当にこれで正しいのか分からない物の集合体になっている。

6月13日時点

マテリアルが増殖していく

無地のままだと進んでいる感じがしなくてテンションも上がらないので、色を付けるためにマテリアルを設定していく。色を変えたい場所全てを別マテリアルにしていった。ポリゴン数よりよっぽどマテリアルを増やした方が重いとは聞く話だったのでおそらくアンチパターンでは有ると思うがそれっぽさが増した。

FBXファイルをUnityに読み込んでVRC SDKを入れて地面にコライダーを設定して必要最低限ワールドっぽい雰囲気になる。が、全体的に色味がおかしいしのっぺりしている

6月14日時点

色味が分からなくなり始める

スカイボックスを設定して青空になると一気に出来てきた感じがする。一旦の達成感が有った。ただ、モデルをUnityに持ち込んだ時点でなんか全体的に色味がおかしかったり影が出なかったりしていたが、スカイボックスで青空を設定して全体的に青っぽくなってしまう。

6月15日時点

ひたすらよく分からないライティングの設定をこねくり回し続けて、いったんそれっぽい色になる。確かスカイボックスをライティングに使うのは辞めて単色を指定する事にした気がする。ディレクショナルライト?を使っている。

6月20日時点

blender上とUnity上で色味が違いすぎる問題は引き続きよく分からないままなので、両ツールを行き来しながらUnityの方を正として調整し続けた。ちょうどいい明るさにしようとすると今度は自アバターのモデルが白く光り輝いてしまうのだがそれも良く分からない。

この辺りのつまづきポイント

  • ライティングよく分からん問題。暗くなりすぎたり明るくなりすぎたり。
  • のっぺりしたり影が出る出ないの2択?みたいになっているのは「Lightmap static」にしてライトマップをベイクすればいいんだという事が分かる。が、後述する黒い染み問題の引き金にもなる。
  • マテリアルの色よく分からん問題はひたすら調整し続けた。
  • モデリングの方はオブジェクトを増やし続けたのと、コピーして複製しまくった影響で、いつのまにか座標系がよく分からない事になっている問題が多発し始める。気づく度に調整する。
  • blender上だと問題ないのにUnityだと表示されない面が出てくる。法線の方向がおかしいらしいのでblender上で法線を表示するオプションを有効にして直した。

VRChatにアップロード

祝 初アップ。といってもTrust LevelがNewUserなので自分とフレンドしか入れないワールド。

7月6日時点

この辺りで床以外にも建物、階段、ペデストリアンデッキにはコライダーが設定されていてちゃんと登ったりすることができる。この時点でテクスチャはまだ1枚も使用されていない。

ベンチ部分には全てチェアーを設定し座れる状態にし、駅前の景色を自アバターと一緒に観られるようにミラーも配置した。

ライティングマジよく分からん問題

この辺りから本格的に行き詰まり始める。一番大きな問題は謎の黒い染み。ライトマップのサイズ?を大きくしてみたり、ベイク時の設定をいじってみたりするも染みの出方は変わるもののシミが出続ける。ベイクの度に結構な時間待たされるのもつらさに拍車をかけてくる。

7月25日時点
7月25日時点

後はライトも良く分からない。建物の内部部分は太陽光が直接差し込まないのでスポットライトを配置していったのだが、これがまたblenderとUnityでは全く見え方が違う。また、同じように並べて配置しているのにUnity上だといくつかのライトが光らなかったりしてそれもまた全然分からなかった。

黒い天井、闇に包まれた鏡の中

鏡の中が真っ暗なのもまたよく分からないし、ライトに照らされているはずの天井が黒いのも良く分からない。

テクスチャを貼ったら伸びる件

道路の質感を出していこうと道路にコンクリートっぽいテクスチャを適用。blender上だとちゃんと見えているものの、Unity上だと面1枚1枚のサイズごとに拡大縮小されて破綻している。テクスチャのベイク?なるものをしないといけないんだろうか。

伸びるテクスチャ

あとはテキストUIを使おうと思ってもなぜかVRChat上では見えなかったりとUnity→VRChat側での問題も出始めてきます。

モデリングに関してはスナップ設定や頂点から面を作成していく方法が分かってきた事で、必要な頂点を押し出していく→面を生成というフローになり最初よりは効率が良くなってきましたが、正しい寸法で形作っていく方法はよく分からないままです。よくみると階段の高さが結構ガタガタだったりします。

疲れてくる

主に黒い染み問題に対処し続けているうちに疲れてきて8月中旬に進捗が止まりました。ここから進んでいないので一旦ここまでの記録を残しておいた状態です。

最新の状態

おそらくモデリング面の分からない操作のあまりの多さは本当に基礎レベルのblender本だけを通した結果、Unityの訳の分からなさは最初からワールドを作ろうとしないでUnity自体のチュートリアル的な何か?をするべきだったんだろうなーという気がしていますが正解は分からないです。最低限だけ調べてあとは感覚とGoogle検索だけで作ろうとした結果、感覚だけで出来る範囲の物しか出来なかったというのが正しいかもしれません。

それなりに楽しい作業でしたが、3桁時間かけた割にはクオリティが伴わなかった当たりやはり感覚で難しい事に手を出すのはダメだという教訓だったのかも。

やはり鏡の中は暗い
同じ色(マテリアル)のはずなのに薄い灰色と濃い灰色。
もっとも様々な問題を抱え込んだ駅内部