その他デジタル」カテゴリーアーカイブ

blenderとUnityでVRChatのワールドを作成してみようと思うも良く分からなかった記録

初めて触るblenderとUnityでVRChatのワールド「VR聖蹟桜ヶ丘」を作ってみようと思い、行き詰まるまでの5月末あたりから構想しだして8月中旬までの記録を残しておきます。

予備知識

昔メタセコイアで本当に基礎的な部分だけモデリングした事有る程度でほぼ知識ゼロから。まだまだblender 2.7系と2.7系の情報が織り交ざっている頃でググっても操作が違う!という事に多々遭遇したので、そうそうにAmazonで「Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック」を購入しました。今回は使わないであろうスカルプトなどを除けばチュートリアルの実践含め最後まで通しました。blender 2.8の本当に基礎的な操作はたぶん分かった状態。でもナイフツールだったり分割だったり、各種ツールの細かい部分でこうしたい時はどうするんだ?という謎も多くこの部分でも困り続けます。

モデリング

ワールドを作る際にどういう方向でモデリングをしたらいいのかさっぱり分からないので、とりあえず巨大な平面で床を作成。立方体を分割したり押し出したりしながらそれっぽい建物を作っていきます。Google Mapsの3D表示とストリートビュー、画像検索をひたすら参考にしています。

6月12日時点

この時点でのつまづきポイント

  • 頂点の高さや奥行きを揃える方法が数値を直接入力する以外にどうすればいいのかよく分からない(相当後になって「スナップ」を使えばある程度フリーハンドでも場所を揃えられることが分かる。これで正しいのかは不明)
  • ナイフツールの使い方全体的に難しくない?
  • ナイフツールが難しいのでループカットを多用した結果無駄な辺や面が増殖していく。
  • 建物を作る際にどのくらいの粒度?で別のオブジェクトにした方がいいのかの感覚が全く分からない。

これらは今も良く分かっていない。

それっぽい形になってくる

よく分からんままなんだかんだ一応聖蹟桜ヶ丘駅前っぽい雰囲気になってきます。ただ本当にこれで正しいのか分からない物の集合体になっている。

6月13日時点

マテリアルが増殖していく

無地のままだと進んでいる感じがしなくてテンションも上がらないので、色を付けるためにマテリアルを設定していく。色を変えたい場所全てを別マテリアルにしていった。ポリゴン数よりよっぽどマテリアルを増やした方が重いとは聞く話だったのでおそらくアンチパターンでは有ると思うがそれっぽさが増した。

FBXファイルをUnityに読み込んでVRC SDKを入れて地面にコライダーを設定して必要最低限ワールドっぽい雰囲気になる。が、全体的に色味がおかしいしのっぺりしている

6月14日時点

色味が分からなくなり始める

スカイボックスを設定して青空になると一気に出来てきた感じがする。一旦の達成感が有った。ただ、モデルをUnityに持ち込んだ時点でなんか全体的に色味がおかしかったり影が出なかったりしていたが、スカイボックスで青空を設定して全体的に青っぽくなってしまう。

6月15日時点

ひたすらよく分からないライティングの設定をこねくり回し続けて、いったんそれっぽい色になる。確かスカイボックスをライティングに使うのは辞めて単色を指定する事にした気がする。ディレクショナルライト?を使っている。

6月20日時点

blender上とUnity上で色味が違いすぎる問題は引き続きよく分からないままなので、両ツールを行き来しながらUnityの方を正として調整し続けた。ちょうどいい明るさにしようとすると今度は自アバターのモデルが白く光り輝いてしまうのだがそれも良く分からない。

この辺りのつまづきポイント

  • ライティングよく分からん問題。暗くなりすぎたり明るくなりすぎたり。
  • のっぺりしたり影が出る出ないの2択?みたいになっているのは「Lightmap static」にしてライトマップをベイクすればいいんだという事が分かる。が、後述する黒い染み問題の引き金にもなる。
  • マテリアルの色よく分からん問題はひたすら調整し続けた。
  • モデリングの方はオブジェクトを増やし続けたのと、コピーして複製しまくった影響で、いつのまにか座標系がよく分からない事になっている問題が多発し始める。気づく度に調整する。
  • blender上だと問題ないのにUnityだと表示されない面が出てくる。法線の方向がおかしいらしいのでblender上で法線を表示するオプションを有効にして直した。

VRChatにアップロード

祝 初アップ。といってもTrust LevelがNewUserなので自分とフレンドしか入れないワールド。

7月6日時点

この辺りで床以外にも建物、階段、ペデストリアンデッキにはコライダーが設定されていてちゃんと登ったりすることができる。この時点でテクスチャはまだ1枚も使用されていない。

ベンチ部分には全てチェアーを設定し座れる状態にし、駅前の景色を自アバターと一緒に観られるようにミラーも配置した。

ライティングマジよく分からん問題

この辺りから本格的に行き詰まり始める。一番大きな問題は謎の黒い染み。ライトマップのサイズ?を大きくしてみたり、ベイク時の設定をいじってみたりするも染みの出方は変わるもののシミが出続ける。ベイクの度に結構な時間待たされるのもつらさに拍車をかけてくる。

7月25日時点
7月25日時点

後はライトも良く分からない。建物の内部部分は太陽光が直接差し込まないのでスポットライトを配置していったのだが、これがまたblenderとUnityでは全く見え方が違う。また、同じように並べて配置しているのにUnity上だといくつかのライトが光らなかったりしてそれもまた全然分からなかった。

黒い天井、闇に包まれた鏡の中

鏡の中が真っ暗なのもまたよく分からないし、ライトに照らされているはずの天井が黒いのも良く分からない。

テクスチャを貼ったら伸びる件

道路の質感を出していこうと道路にコンクリートっぽいテクスチャを適用。blender上だとちゃんと見えているものの、Unity上だと面1枚1枚のサイズごとに拡大縮小されて破綻している。テクスチャのベイク?なるものをしないといけないんだろうか。

伸びるテクスチャ

あとはテキストUIを使おうと思ってもなぜかVRChat上では見えなかったりとUnity→VRChat側での問題も出始めてきます。

モデリングに関してはスナップ設定や頂点から面を作成していく方法が分かってきた事で、必要な頂点を押し出していく→面を生成というフローになり最初よりは効率が良くなってきましたが、正しい寸法で形作っていく方法はよく分からないままです。よくみると階段の高さが結構ガタガタだったりします。

疲れてくる

主に黒い染み問題に対処し続けているうちに疲れてきて8月中旬に進捗が止まりました。ここから進んでいないので一旦ここまでの記録を残しておいた状態です。

最新の状態

おそらくモデリング面の分からない操作のあまりの多さは本当に基礎レベルのblender本だけを通した結果、Unityの訳の分からなさは最初からワールドを作ろうとしないでUnity自体のチュートリアル的な何か?をするべきだったんだろうなーという気がしていますが正解は分からないです。最低限だけ調べてあとは感覚とGoogle検索だけで作ろうとした結果、感覚だけで出来る範囲の物しか出来なかったというのが正しいかもしれません。

それなりに楽しい作業でしたが、3桁時間かけた割にはクオリティが伴わなかった当たりやはり感覚で難しい事に手を出すのはダメだという教訓だったのかも。

やはり鏡の中は暗い
同じ色(マテリアル)のはずなのに薄い灰色と濃い灰色。
もっとも様々な問題を抱え込んだ駅内部

[実食レビュー] 例の弁当箱型炊飯器を実際に買ってみた・炊いてみた

サンコーから発売されている「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」というものがあり、ネット上で話題になったほかTVでも何度か取り上げられるなど一定の盛り上がりがあり、具体的には以下のような製品になっています。

  • 最大1合炊きの超コンパクトかつ軽量な炊飯器。
  • 持ち運んで弁当箱の様に扱える。自称弁当箱なので防水。本体丸ごと洗えるし炊飯後はそのまま器として使える。
  • 炊飯時間が短い(0.5合で最短14分。ただし事前の吸水時間と炊飯後の蒸らし時間は含まない)
  • 保温機能有り(一人暮らしサイズ炊飯器には保温機能が無い事が珍しくないです)
  • タイマー機能やおかゆ機能などは無い。

個人的な現状の炊飯環境として、まず炊飯器を置ける場所がキッチンにも寝室にも全く存在しない事、不定期な炊飯(自宅で食べるのは夜だけ、そもそも米を毎日は食べない、更に外食多め)の為だけに寝室の一部を炊飯器用に確保したり通常サイズの炊飯器を取り出したり片づけたりしたくない事から、アルミ鍋を使ったガス炊飯をしていました(これはこれで面倒な部分が多い)。このサイズなら使う時だけ取り出す運用が楽そうです。

レビューされない問題

が、一向にレビューを見かけない。気になる! こんな製品らしい! どまりの記事は多いんですが……。生産が追い付いていないようで単純に買えた人が少ないのも有るのだろうが、それを加味してももうちょっと感想を見かけても良いのではないだろうか。あまりステマという言葉は好きではないが仮に本当にステマだったとしても流石にもうちょっと実際に買った人居るでしょ。某SNS上でも2人程度しか見かけない。これはもう実際に試してみるしかないかという事で購入。サンコーレアモノショップ本店で税込み6,980円(2020年1月25日現在)でした。

購入・インプレッション

ここから写真付きで説明してきます。

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

消費電力は185Wとの事なのでエアコンの暖房を動かしたまま炊いても特に問題は無い。保証期間は6か月。

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

内釜とプラ製の本体の間のパッキンとコンセント接続部の蓋以外は取り外し分解可能なので、そのパッキン部分さえ気を付ければ衛生面も問題ないでしょう。このパッキン部分とコンセント接続部の蓋のおかげで防水の弁当箱として機能するのだが、コンセント部分の蓋は割と開きやすいので洗う際には十分注意しよう。

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

炊いてみる

炊飯前にまずは炊飯器内側と蓋の洗浄。コンセントの蓋部分に注意したうえで洗浄します。一人暮らしにありがちな、まな板すら満足に置けないキッチンにも細長いボディがマッチしますね。

今回は秋田県産あきたこまちの無洗米を使います。昨年秋に購入してまだこれだけ残っているあたりがガス炊飯の面倒さです。

米と水を投入。米は付属の計量カップ1.5杯分の米で0.5合です。水は同様にカップの目盛りを使って120~140mlを投入します。無洗米は一般的なコメよりも水分を必要とするので135ml程度入れてみました(注: 以下の写真はまだ米をカップ1杯分しか入れていない状態)。

付属のコンセントの長さはこんな感じです。

20分ほど水に漬けたのちに電源を入れ炊飯開始。炊飯完了時にアラーム音などは無いので注意が必要です(一応パチッという機械的な音は聞こえます。機械式なんでしょうね)。

保温状態に切り替わった状態で更に10分ほど蒸らしたのちオープン。ちゃんと白米してそうです。時間的には蒸らし時間込みで30分程度でした。個人的には十分に速い時間。

実食

前提:白米の好みは人によって様々、銘柄も様々ですが、私個人としてはコシヒカリを茶碗に盛って5分経過したぐらいの湯気が出すぎていない水分の多すぎない米が好きです。

まず、これまでやっていたガス炊飯と違い、火の調子、沸騰の様子、湯気の様子を観察・調整しなくていいというのがもう楽ですね。

そして味もガス炊飯より美味しいです。ガス炊飯は「おこげが出来てもいい」という人には美味しいお米が炊けるのですが、おこげがあまり好きでない人(私です)向けに作るとちょっと水分が多い米になりがちです(これもテクニック次第なんでしょうが、非アウトドアの日常炊飯ではそもそもテクニック無しで米を炊きたいです)。

米としての傾向は水分がほんのちょっと少なめ?でさっぱりした感じに仕上がり私好みです。決してカピカピではなく、ベタっとした部分もなく、焦げた部分はもちろんありません。電子レンジで加熱するタイプの白米を食べ慣れている人にとっては問題なく同等~それ以上です。

なぜ弁当箱型なのに皿に盛ったかというとカレーで頂く為です。食べ慣れていて分かりやすい「ボンカレーゴールド 中辛」を頂きます。カレーとセットでも米の具合は良い感じです。米の好みは本当にいろいろ有ると思いますが、「問題の無い味」である事は間違いないです。

総評

一人暮らし用、単身赴任用かつ毎日米を炊くほどには自炊をしない・そこまで白米を食べないものの、たまに炊きたいという人にはなかなか良い製品だと思います。電子レンジ白米を買うよりもコスパが良くなります。メリットとしてはやはり場所を取らないというのが大きいですね。コンセントの端子キャップは付けておくと使用しない間はケーブル・計量カップを本体内に収めて保存できるので捨てないようにしましょう。未使用時のサイズが弁当箱サイズで済みます。

水に漬ける時間や蒸らし時間まで含めて超高速でやってくれ!って人にはイメージよりも超高速ではないかもしれません。アピールの一つである「仕事の休憩時間にも炊き立てが食べられる」は休憩時間前に水に漬けておける、事前に電源をONに出来るような就業環境の人なら一応可能かな?という感じですね。

あとは耐久性がどの程度かですね。保証期間としては6か月です。1~2年程度問題なく動いてくれるといいですね。

ASUS Zenfone 5Z 雑感

3年間使った HTC 10 (au版 + ドコモ系MVNO回線)からの乗り換え先としてさんざん悩んだ結果 ASUS Zenfone 5Z 国内SIMフリー版にしたので雑感を。

要件

  • SoC性能の下限は Snapdragon 660。ゲームをプレイするので速ければ速いほどよいが価格とのバランスによる。
  • RAM容量の下限は 4GB、4GBのつらさを感じつつあるので出来れば 6GB欲しい。
  • ストレージ容量はmicroSD対応なら64GB、非対応なら128GBが下限。
  • なるべくお安く。MVNO運用前提。
  • イヤホンジャックが有るとうれしいが必須ではない。
  • カメラが良いとうれしいが並以上なら可。

という条件でもろもろ検討したのですが、家電量販店店頭での実売価格が税込み6万を切り(2019年5月10日時点 ビックカメラ池袋本店)、発表されたばかりの Pixel 3a より約1万円高いだけで Snapdragon 845、RAM 6GB、ストレージ 128GB、並以上のカメラ、イヤホンジャック有りの Zenfone 5Z にしました。もちろん Pixel 3a はGoogle公式端末なのでOSアップデート期間が長いメリットが有りますが、Zenfone 5Z は現状でAndroid 9 Pie までアップデート済み、かつ Android Q がテスト可能な端末という事で Q まではアップグレードされるかな?と予想しています(あくまで予想)。

デザイン・サイズ感

良くも悪くももボディに占める画面サイズが広い昨今なので、端末ごとの差はあんまり感じないですね。悪くないと思います。ただ、指が短い事も有り HTC 10 (72mm * 146mm * 9.2mm)の時点で片手操作がきつかった身としては、Zenfone 5z は片手操作は不可能な水準です。付属品のカバー(TPUっぽい素材)を付けると摩擦係数が上がるのでそれでなんとか、といった所。素直に両手操作推奨。

Zenfone 5z ケース
Zenfone 5z 表
Zenfone 5z 裏

片手操作モードが有り、有効にしておくとホームボタンをダブルタップすると画面サイズが小さくなります(下記スクリーンショット参照)。と言っても縦横比が固定のまま小さくなるので上部はまだ遠いままという印象。高さに合わせて更に画面サイズを小さくすると今度は横幅が狭く文字入力が厳しい。見た目的にも無理に縮小しているので文字にジャギーが見られたりしますが、まぁ無いよりは有った方が良い機能ですね。無いよりは便利です。

Zenfone 5z の片手モード

スペック面とゲームプレイ

おさらいになりますが、2018年時点でのQualcom製ハイエンドSoc Snapdragon 845に、RAM容量は多めの6GB(他メーカーの流れ的にも2019年以降はRAM 6GBからがハイエンド端末の基準になるはず)、ストレージ容量は十分な 128GB に microSDカード対応です。

Antutu等のベンチマークはググればいくらでも出てくるとして、実際のゲームタイトルとしては「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ(以下 デレステ)」、同「ミリオンライブ シアターデイズ(以下 ミリシタ)」でテスト。これから増えてくる Snapdragon 855搭載端末を除けばこれが最上位のスペックなので当然では有るのですが、3D高画質設定でも特に問題なくMV再生できますね(当然すぎるのでスクショ省略)。

タッチの感度としては Android 9 Pie かつ数日前にリリースされたアップデート適用済みの状態では特に問題は感じられませんでした。タイミング調整的にもデレステは+-0、ミリシタは -2 とかなり優秀(タイミング調整は個人差も有りますので目安程度に)。

デレステ タイミング調整 Zenfone 5z
ミリシタ タイミング調整 Zenfone 5z

タップの精度(タッチ抜け等)ですが、正直音ゲーはそこまで上手くなく最上位難易度でプレイできないのであまり分かりません。デレステのPro譜面、ミリシタの 6MIXまでは問題無いです。ちなみに Zenfone 5z は直近のアップデートまでは音ゲー周り(特にデレステ)で問題を抱えていたようですが、アップデートで改善されたとの情報をTwitterで見かけます。この端末はアップデート全て適用済みの状態となります。

デレステ @ Zenfone5z
ミリシタ @ Zenfone 5z

音ゲーでも3Dグラフィックスでもない作品としては「アイドルマスター シャイニーカラーズ」も触ってみましたが、操作感としてはデレステ、ミリシタ以上に改善を感じられました。HTML / CSS / JavaScript で作られた HTML 5アプリ(非ゲームアプリ含む)全般の改善が期待できそうです。

カメラ

並~並以上なのは確かです。HTC 10 のカメラはあまりよくなかった事も有り、それよりは明確に良いですね。HUAWEI製スマホのように尖った部分は無く、夜景はもちろん Pixel 3 等に負けますが、それなりに悪くない画が出てきます。個人的な好みとしては Pixel 3 の夜景はHDR感が強すぎるように感じるので、これくらいでもちょうどいいですね。ただ、高彩度の色が少し苦手なような……?。以下の例は全てオートモードでの撮影、 4032 * 3024 ピクセルの写真を 1920 * 1440 まで縮小した物になります。

Zenfone 5z カメラ作例
Zenfone 5z カメラ作例
Zenfone 5z カメラ作例
Zenfone 5z カメラ作例

標準カメラアプリのUIの操作感も悪くないです。なお、Zenfone 5z は2レンズ(2センサー)の機種で、サブ側のカメラは超広角レンズ(35mm版換算で12mm相当)になっています。標準のレンズも広角なので広角 + 超広角という組み合わせになります。超広角レンズは扱いが難しいのであまり使う機会は無さそうですが、写したい人が多いけどこれ以上後ろに寄れない室内等の時には良いかもしれません。

音質

スピーカーに関しては「よくあるスマホ」の音で並み程度ですね。通話時に耳を当てる側のスピーカー音量が小さいので左右にパンを振る曲だと片方が小さく聞こえるのはちょっと微妙なポイント(ただこれは HTC 10 でもそうです)。肝心のイヤホンジャックの方の音質ですが、言われているほど悪いとは感じません(Zenfone 5z はイヤホンジャックの音質に対する評判が悪いです)。直近のアップデート内容には「音質改善」も明確に含まれているため、ここで改善が入った結果かもしれません。プレイヤーアプリは ONKYO HF Player、イヤホンでは final E3000、ヘッドフォンでは AKG K712 Pro で視聴しましたが特に悪い点は無く並のスマホ程度の再生機としては使っていけると思います。

ONKYO HF Player @ Zenfone 5z

なお、何らかのアプリの暴走時など、端末に尋常でない負荷がかかっている際に音がブチブチ言う現象が起きる事を確認しましたが、これは他のAndroid端末でも起きる事なので仕様ですね。デレステやミリシタのMV程度では問題無いです。

他にはスマホにたまに実装されている「ヘッドホン効果」的な機能も有りますが、今の所はOFFで使っています。バーチャルサラウンド系の音はあんまり好きじゃないです……。

その他に

端子は USB-Type C、防水やFelicaやワンセグは非対応。ワイヤレス充電も非対応です。指紋認証は本体裏面。戻るボタンやホームボタンは画面上のソフトキーです。USB-PD対応なのである程度充電は速いですが、めちゃくちゃ速い訳ではないです。その他注意点としてはデフォルト設定のままだと時計アプリなどもバックグラウンドで落とされてしまう事が有るようで、そうなるとアラームが鳴らなくなってしまうので落とされると困るアプリは事前に設定調整しておきましょう(以下リンク参照)。

参考
ZenFone 5(ASUS、2018)まとめWiki
https://zenfone5-asus-wiki.fxtec.info/

総評

スペック面はカタログスペック時点で問題なく懸念点としては音ゲーと音質面でしたが、どちらも問題ない水準でこの価格で買えるなら大いにアリなスマホです。もうすぐに Zenfone 6 発表が控えていますが登場直後から現在の価格水準で買える事はおそらく無いと思われるので今から選んでも全然良いスマホだと思います。ただし、片手操作は本当に無理なのでそこを外せない方は諦めが必要になります。